新着Pick

日本の「EV普及の遅れ」は批判されるべきか欧州のエネルギー危機が示す現実的な視点

Business Insider Japan
世界的な環境NGOであるグリーンピースが9月8日に発表した報告書で、日系自動車メーカーを気候変動対策で下位にランク付けしたことが話題となった。 もっとも、こうしたランキングには、必ず主観的な評価が入るものだ。このグリーンピースの報告書は、電気自動車(EV)普及への取り組みを手厚く評価するものだった。...
216Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ご都合主義の欧州に振り回されるべきではない

歴史を見れば明らかで
元々欧州の排ガス規制であるユーロ規格は、日米に比べてNOx規制値が緩かった
そもそも大気をキレイにするより、自動車メーカーや性能に配慮していたわけ

そこで90年代に流行ったのは欧州直噴ディーゼル
低燃費、ハイパワー、CO2排出量も少ないのでクリーンディーゼルと呼ばれた

しかし、NOx規制値をクリアしないと米国に輸出できない

その状況からなかなか米国でシェアを獲得できなかった
自慢のディーゼルエンジンを輸出できなかったわけで

2006年時点で、VWは米国でのシェアをそれまでの数%から二桁%へ伸ばす目標を立てて
低燃費ハイパワーなディーゼルを売り込んだ
EA189と呼ばれる直噴ターボディーゼルエンジンは、ハイパワー低燃費、かつ米国の排ガス規制をクリアする素晴らしいエンジンとして評価された
尿素SCRを使用せず、NOx吸着だけでクリアした

しかし、2015年に違法なディフィート(排ガス浄化システム停止制御)が発覚
本来ディフィートは触媒や排ガス浄化システムが性能を発揮するまでの冷間時に制御を変える、などで使われていたものだが、それを排ガス検査中だけ機能するようにした

当たり前だ、通常使用時に排ガス浄化システムを稼働させる(燃焼温度を下げる、EGRをフル稼働させる)とパワーが出ない
それではディーゼルの魅力がない、誰も買ってくれない


2015年までは、欧州は今後ともクリーンディーゼル推しで行く予定だった
しかし、あやが付いてしまったので、急遽予定変更

ハイブリッドは元々ディーゼルとの組み合わせでは効果が限定的なので、さほど投資してなかった
ガソリンハイブリッドはやってはいたが、燃費性能でトヨタに完敗してしまう

そうすると、残されているのはBEVしかない


欧州は地続きなので、高速長距離移動の用途が多い
高速で満タン1000キロ走行という要求も珍しくない

それはBEVでは達成不可能(BEVの高速電費はカタログ上の数値から急激に悪化する)

そんなユーザーのニーズすら無視して強行している現状

うまくいくわけがない
EVに関しては日系メーカー叩きが続きますが、ヨーロッパ系メーカーでも誰も彼もEV化を好んでいるわけではないこと、ヨーロッパでもEV普及テンポが鈍化する可能性が高いこと、などをまとめてみました。

エネルギー危機でも本当にEV化が進むかどうか、早くもEUは試されたことになります。
カリフォルニアでも猛暑と山火事が続き電力不足が懸案となり、不足時間帯にはEVの充電をしないで!という話が出たのがつい最近のこと。ZEV規制を進めてきた挙句にこの展開。
勿論、カリフォルニアの場合はインフレも進みガソリン自体、リッター250円みたいな世界に突入しているので、ガソリンもEVもどちらも大変といった様相を呈している。(乗らないのが1番なのだろうが、そういうわけにもいかない)
何事も極端に物事を決めると、揺り戻しがある時ににっちもさっちもいかなくなる。HVも含めて現実路線を考えるというのは案外、揺り戻しが来るのかもしれない。
モーター車の普及は誰のためか。
地球のためか、産業競争力強化が狙いか。
政治的な思惑で動くのではなく、ユーザーが求めるものを適宜適切に世界に提供していくメーカーが、次世代車で優位に立てると思います。それが日本メーカーであって欲しいのですが。
かつて自動車と電気製品で世界を席巻した我が国ですが、広い裾野を持ちながら世界で戦える規模を持つ産業は自動車だけになりました。これがこけたら我が国は大変です。「これはあくまで官主導の流れであり」とありますが、EVを含む今の気候変動対策の枠組み作りは欧州官僚が自らに有利な体制を率先して作って世界に覇を唱える意図が見え見えで苦々しく思いますけど、日本の明暗を分けるのは、日本の自動車産業が今後も世界に冠たる存在であり続けられるかどうかにかかっているように感じます。国を挙げてそこを上手に牽制することが出来ないと、何が本当に地球環境と人類の便宜に良いかは別にして、追い込まれることになりそうで心配です (・・;
右に行ったり左によれたり,時には立ち止まったり後退したり,他車に煽られることもあるかもしれませんが,到達地点は変わらない.近くや後ろを過度に気にすることなく,顔を上げれば良いのでは.
普及の遅れが問題なのではなく、普及に向けた議論の遅れによるイニシアチブの放棄がかなり痛かったと思います。議論のスタートで言うと欧米に10年近く遅れていると感じますが、今が最後のチャンスだと思います。
欧米諸国は良くも悪くも、しれっと方向転換したりしますので、日本だけ周回遅れで生真面目にEV化へと盲進しないことを願います。そういう意味でも、このような論説が増えたらいいですね。
ガソリン車をこれからもずーっと使っていくことはナンセンスで何となく間違いであるという認識はおそらく共有されているのでしょうけど、じゃあ電気自動車がいいのか、水素自動車がいいのか、ハイブリッドがいいのか、PHVがいいのか、という選択肢をどれにするのか、ということと、いつシフトするのか、そしてそれを支えるエネルギーをどうやって安定的に供給するのかの3つの問いに対する正解がどこも分かっていないのかな?なんてことを思いました。
目的は地球🌏に優しくなる事。