新着Pick
283Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
イタリアの政治制度には、時の政権が基本原則から外れないように抑制する仕組みがある。大統領は、閣僚名簿を裁可し、憲法の遵守はもとより、自国がヨーロッパに行った約束に外れないよう調整する。イタリアの大統領は、良識の守護者としての役割を負っている。
人気 Picker
事前予想通りです。与党内野党が一番、政治的なポジションとしては美味しいので、反EUを唱えながらEUから蜜を吸う政治が、イタリアでまた続くことになりそうです。他方で、政争が続きますから、また短期政権となるのではないでしょうか。

以下、JBプレスさんで私見をまとめました。イタリアはマリオからマンマを求めるに変わりましたが、マンマの賞味期限も短いとみています。

○極右政党が勝利したイタリア総選挙、イタリアの“マンマ”も短命に終わるか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71994
イタリアというのはとにかく統治が難しい国で歴史的にも首相がコロコロ変わり、お騒がせロックンロール首相のベルルスコーニくらいしか名前をロクに思い出すこともできないくらいです。

現地報道やイタリア人を見ていると、イタリア人の多くが極右的な思想に染まっているというより既存政治家がどいつもこいつも頼りないし変わり映えしないので、よくわからないけどラストリゾートとしてのメローニさんに託してみようとなっている感じです。

フランスでパリなどの都心部ではマクロンさんが支持されルペンさんの名前を聞くことすらありませんが、農村部など地方へ行くとルペンさんが支持されているのと同様、イタリアも比較的裕福なミラノではドラギさん人気が高かったですが、貧しい南部ではメローニさんが人気です。

ロックなメローニさんに託してみようというイタリア国民の賭けがどう出るでしょうか。
恒産無ければ恒心無し、共産主義でも民主主義でも経済が弱いと人心が乱れて政治が安定しなくなるようですね・・・ (・・;
右だ左だとレッテルを貼るのは意味がないのではないか。
彼女が掲げる自国第一主義は当たり前のことで、そうでない候補が選挙で選ばれることは、理論的にはありえないはずです。イタリアは相対的には小国で、世界の軍事バランスや経済に対する影響力はさほどないが、まだG7の一角をしめていて、その限りにおいて来年議長国を務めるわが国の取り組みにも影響が出る可能性もあるので、プーチンに近いかもしれないとか、移民に反対だとか、憶測だけでなく、もう少し具体的な政策を取り上げる記事が出てくるのを期待したい。
メローニ党首は、ファシズムについて問われた時に、このように回答している。「ファシズムはわが国で過去にあったこと。私はファシズムと平和的にかかわっている」なかなか面白い受け答えだ。女性とファシズム、そしてイタリア、この化学反応が今後どう展開するか。興味深いなー。
「ポピュリズム色の濃い右派政権が樹立されれば、ウクライナ侵攻を続けるロシア寄りの立場に転換する可能性があり」
って書いてあるけど….何で?
大衆はロシア寄りって事?そもそも左派的なレトリックの方が大衆扇動はしやすいんじゃないの?
逆に右派的な…言葉を変えれば、愛国的な観点で大衆におもねる時に、ロシア寄りになるとしたら、それは国民の生活が脅かされている(例えばガスが無くて冬が越せない…とか)からであって、それはその国の今の実力であり、判断としては間違いとは言えない。何故なら、自国の国民の犠牲を強いて、他国の支援をするのであれは、その国の議員としての役割を放棄していると言われても仕方ないから。
イタリア総選挙は25日、投票を締め切り即日開票された。出口調査によると、中道右派連合が上下院で過半数の議席を獲得する勢いとのこと。
BBCの報道もご参考です
「Italy's far right set to win election - exit poll」(BBC)
https://www.bbc.com/news/world-europe-63029909
新しい首相誕生でイタリアが安定すれば良いのですが、逆になりそうですね。
原油高騰で右派が力を得ているのでイタリアに限らずEUは荒れると思います。
イギリスも新しい首相になり、今後のヨーロッパの動向が気になります。
「猿が首相になった」なら間違いなくニュースだが、「初の女性首相」がニュースになるのはどうしてだろうか?

それよりも知りたいことは沢山ある。
今なら、イタリアでのカルト団体規制についての考えだ。