この連載について
仕事、成功、お金、問題意識、そして10年後の世界が迎える変化──。
1日1問×5日間で完成する「究極の5問」に答えるのは、これから各分野で新時代を築いていくニューリーダーたちだ。変化の中心にいる人たちの答えから、未来をサバイブするヒントをもらおう。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【寺西麻帆】よそ行き「じゃない」企業SNSがファンを増やす
NewsPicks編集部 103Picks

【寺西麻帆】中国では1回1億円超えも。ライブコマースの可能性
NewsPicks編集部 171Picks

【寺西麻帆】メーカーPRは他社製品を買う、買わない
NewsPicks編集部 45Picks

【寺西麻帆】2年続けてわかったライブコマースの壁
NewsPicks編集部 102Picks

【寺西麻帆】ライブショッピングの視聴者が1万人を超えるまで
NewsPicks編集部 137Picks

【三輪綾子】病院に行かなくても病気が治せる日が来る
NewsPicks編集部 129Picks

【三輪綾子】なぜ日本では緊急避妊薬が薬局で買えないのか
NewsPicks編集部 136Picks

【三輪綾子】医師が「患者さんの話を聞く」ことの難しさ
NewsPicks編集部 58Picks

【三輪綾子】科学が証明。痛みを我慢していると自信がなくなる
NewsPicks編集部 126Picks

【三輪綾子】技術的には可能な女性の不調が解消できない理由
NewsPicks編集部 175Picks
わかりやすくZ世代と表現させてもらいました。
サステナビリティに関心が高い層はまだ一握りですが、
フォロワーではなくリーダーになっていく人材が多いのでは感じています。
彼らの「人集め力」は見習いたいですね。
Z世代って本当にソーシャルグッドなことしてるの?と聞かれることもありますが、しっかりとした活動している人はもちろん、そんな人が身近な存在であることが意識を高めていますよね。
自分はなにに取り組むのか、の多様性もあり、自分を表現する一つになっている気がします。
恐らく、今のルームメイトたちを日本に呼んで日本を旅するのだろうな、なんてことを思いました。その理由はそんなに深いものでもなく、ただ「みんなで日本回ったら面白いだろうな」くらいですが、そんなことをしたいなと思いました。自分が生まれ育った国を「どうだ、凄いだろう」と自慢してみたいです笑
もし子供が居たら、なんてことはヘラルボニーの松田さんの考えにもの凄く共感します。
https://newspicks.com/news/7036274
「有意義な使い方をしてくれる人に100万円を託す」という、これまた新しいアイデアでした。
具体的に誰に託したいのか名指ししているので、ご本人が読まれたらびっくりするかもしれませんね笑
もし読んでくださったら、ぜひコメントしていただきたいところです。
サステナビリティの話題になると、必ず出てくるのがZ世代との(いい意味での)ギャップ。
私も毎回、若い方達から学ばせていただいています。
もちろん、全員が全員「ソーシャルグッド」で「サステナビリティフレンドリー」ではないんだと思いますが……違うのかな、どうなのかな。
Z世代の方や、Z世代を間近でご覧になっているそれ以外の世代の読者の方からも、コメントお待ちしています。