この連載について
仕事、成功、お金、問題意識、そして10年後の世界が迎える変化──。
1日1問×5日間で完成する「究極の5問」に答えるのは、これから各分野で新時代を築いていくニューリーダーたちだ。変化の中心にいる人たちの答えから、未来をサバイブするヒントをもらおう。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
アサヒビール株式会社(英語: ASAHI BREWERIES, LTD.)は、日本の大手ビールメーカーで、 アサヒグループホールディングス株式会社傘下であり、アサヒグループジャパン株式会社の100%子会社である。 ウィキペディア
この連載の記事一覧

【寺西麻帆】よそ行き「じゃない」企業SNSがファンを増やす
NewsPicks編集部 103Picks

【寺西麻帆】中国では1回1億円超えも。ライブコマースの可能性
NewsPicks編集部 171Picks

【寺西麻帆】メーカーPRは他社製品を買う、買わない
NewsPicks編集部 45Picks

【寺西麻帆】2年続けてわかったライブコマースの壁
NewsPicks編集部 102Picks

【寺西麻帆】ライブショッピングの視聴者が1万人を超えるまで
NewsPicks編集部 137Picks

【三輪綾子】病院に行かなくても病気が治せる日が来る
NewsPicks編集部 129Picks

【三輪綾子】なぜ日本では緊急避妊薬が薬局で買えないのか
NewsPicks編集部 136Picks

【三輪綾子】医師が「患者さんの話を聞く」ことの難しさ
NewsPicks編集部 58Picks

【三輪綾子】科学が証明。痛みを我慢していると自信がなくなる
NewsPicks編集部 126Picks

【三輪綾子】技術的には可能な女性の不調が解消できない理由
NewsPicks編集部 175Picks
華麗なる転身とキャッチーな題名をつけていただき恐縮です!
華麗にプラごみや水草にまみれる毎日ですが、たのしく日々過ごしています。
パッケージの開発者としてもっとも油がのっている時期に会社を異動。
そんなチャレンジをさせてもらえる、会社の懐の広さには感謝しています。
研究開発職としては異色のキャリアに感じるかもしれませんが、
サステナビリティ観点で企画開発を行うことにより、
強制的に新たな視点が取り込まれます。
大企業の論理では起こしづらい、
イノベーションを実現する近道とも思っています。
全5回、楽しんでいただけると嬉しいです。
かく言う私も、あのガバッと全部開く仕様が気に入って、何度もお世話になりました(人気すぎて買えないこともありました)。
その開発者の方にぜひお話を聞きたいな、と思ってコンタクトしたら、予想外の転身をされていたんです。
今、どんなことに打ち込んでいらっしゃるのかは、ぜひ記事本文をご覧ください。
ちなみに連載では、現在のお話だけでなく、生ジョッキ缶の開発話、グッドデザイン賞をとった別の商品の話なども出てきます。
これから5日間、どうぞお楽しみに。
社会課題解決の事業化は、様々な企業が取り組んでいるものの、道半ば。
ともすると、「企業責任として」とか「循環型社会実現のために」といった目的がおかれがちだが、一番大切なのは、関わる人が自らの意思で「こんな状況が実現出来たらいいな」を描き、発信し、共感を得ながら、仲間を増やしていくことではないか。
事業化を見据えるからこそ、事業から少し距離を置いてピュアな気持ちで取り組んでみることが大切だと思う。
古原さんの言葉には、そのような思いが感じられる。
大上段に構えた崇高な理念も立派だが、個人の些細なあったらいいなに取り組むと、意外と大きな動きになる。
そうしたメカニズムの認識を広めることも、様々な生活者が「あったらいいな」を口にして、うねりを作る上で重要ではないか。
転換の仕方によって、ゴミが価値に変わる。
一切唯心論という考え方がある。その人の捉え方次第で事実は変わるというもの。有形だけでなく無形価値においても、捉え方を変える事で価値として誰かの為になるものは必ずある。