有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
【今年のFOMCと結果】
1月26日:ゼロ金利を維持 →
3月16日:0.25%の利上げ ⤴️
5月 4日:0.50%の利上げ ⤴️⤴️
6月15日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
7月27日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️
9月21日:0.75%の利上げ ⤴️⤴️⤴️ (NEW)
年内のFOMCはあと2回(11月・12月)。11月の利上げが0.75%か0.50%か、また一つ一つの経済データのニュースに注目です。
cf. 速報記事の議論も熱いですね。
https://newspicks.com/news/7592452
キャピタルフライトをあまり考えなくて良いのであれば、デフレの方が怖いと思っていたのかもしれません。
利上げを少し遅くしてインフレ気味になったとしても、インフレは利上げペースを早くすれば抑え込むことはできる。
でも日本のようなデフレに陥ってしまったらコントロールできない恐怖があります
時間軸が直近に近いものから…
①足元のインフレ率が、ここまで上がるのが異例
②中銀が金利以外の方法で景気に働きかけていた過去15年が異例
③金利(政策金利も長期金利も)がこれだけ長期継続トレンドで低下してきた過去40年間が異例
政策金利:https://fred.stlouisfed.org/series/FEDFUNDS
長期金利:https://fred.stlouisfed.org/series/DGS10
④インフレ率がほぼ2.5%前後で長期推移してきた過去40年間が異例
インフレ率:https://fred.stlouisfed.org/series/FPCPITOTLZGUSA
40年間の間で、冷戦は終わり、中国は大きく成長し、テクノロジーが世界を変え、世界的な分業も広まった。世界は大きく変わっている。
これだけのインフレ率や利上げも初体験の人が多いし、世界がこれだけ大きく変化した中でのこの状況は誰にとっても初めて。色々予想だにしない影響が、色々なところで出てきそう。
3回連続で0.75%の利上げで、パウエルさんは手綱を緩めないことがわかりました。日本の8月の消費者物価は2.8%の上昇。景気を冷ましてまで金利を引き上げるという域には、まだ達していないようです。
需要を抑えれば価格は下がるという理屈ですが、一方で欧州政府は家計にお金を配る支援策を打ち出しています。これはもっともらしく見える政策ですが、一方で、それだと需要を抑えきれないじゃないの?も感じます。
ん?それってブレーキを踏みながらアクセルも踏んでない??と思うわけです。
**
米国のインフレが高止まりするなか、FRBをリセッションを起こしてでもインフレを止めにかかっています。
今のFFレート2.25%-2.5%。マーケットの予想では下記のペース
9月 0.75%
11月 0.75%
12月 0.5%
年末には金利が4.25%-4.5%へ。ノーリスクで銀行に預けるだけでこの金利。株価は更にメタメタにやられると思います… 欧州はもっと難しい状況。唯一の不確定予想はウクライナ停戦。
そんななか、我らが日本はインフレの兆候はあるけど、そこまで顕著じゃない。エネルギー価格はここから下落してくるだろうし、インバウンド解禁も伴って円安にも目処が経つと、逃げ切れそうな予感も… う〜む〜、不思議だ😅
先日FTにあった記事ですが、購買力ある人は高くなっても買ってしまっている、買えてしまうから、物価が落ちて行かないんだとありました。
金利だけで解決するのだろうか?という気もします。
英国も明日はBOEの政策金利発表。0.75%上げの予測です。
これでもインフレが落ち着くのかどうか、、、
サービス系はどこもかしこも人不足。行政も人手不足。給与上昇圧力もあるし、ストも起こるし、、
このあたりの数字感覚にまったく理解が追いついてない..
勉強が必要だ...