• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【杉本博司】「5000年後に完成するアート」を語る

NewsPicks編集部
296
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン
0 / 1000
シェアする

選択しているユーザー

  • NewsPicks 執行役員 CFO / CHRO

    江之浦測候所の敷地内に千利休の待庵をそっくり同じサイズで再現した茶室があるのですが、自分が見学に行った時ちょうど大雨が降ってきて、茶室の屋根に弾かれてめちゃくちゃうるさかったんですね。

    その時はあまり印象に残らなかったのですが、後で調べてみると屋根はわざとトタンで作っておりその茶室の名前は雨聴天(うちょうてん)という名前だそう。待庵は秀吉と利休の因縁の場所であり、有頂天の象徴でもあり、その多義性に施された文脈を知り心動かされた記憶があります。

    そういう意味でもとにかく体験して良さがわかる場所です。ちなみにそこそこ近い熱海にMOA美術館という(どこかで聞いたことのあるような)美術館があるのですが、その名称と裏腹に、ここも杉本博司の意匠が施されており素晴らしかった。

    改めて記事を読みながら思ったのですが、江之浦測候所の素晴らしさは、杉本博司の自作と目利き(キュレーション)の集合体であると感じます。
    そこでの杉本博司の底力とは、アーティストというより骨董品屋を営んでいたことにそのルーツがあるんじゃないかと。価値がわかると言う事は感覚だけではなくて、(例えば骨董品屋のように)多くの目利きの先の相場観があって鍛えられるものであり、過去の歴史の蓄積により文脈が造られるものだと思います。

    つまりそれはスローダウンであるがゆえの蓄積の賜物とも言えますね。


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    皆さんのコメントを見ていて、NewsPicksのユーザーの間で、杉本博司さんの活動に注目する人が意外に多いのに驚き、嬉しくなって、コメントをするのを忘れていました。というのも私、杉本さんとは長い付き合いで、杉本さんがファウンダーとして設立された公益財団法人小田原文化財団の理事を務め、「測候所」がまだ杉本スタジオに置かれた小さな模型でしかなかったころから関わっている中の人の一人だからです。
    初期の段階で博物館(江之浦測候所は法的には博物館として建設され、登録されています)を作ることに関わっていると人に言うと、どんなものを収蔵するところなのですかと聞かれ、その博物館の建築や構造物自体が巨大なオブジェとして杉本さんの作品なのだと説明しても、皆さんポカンとしてしまって、理解してくれる人は稀でした。
    ある大手ゼネコンに建物の建設を依頼した時も、その耐用年数を1万年とする杉本さんの意志を伝えても、すぐには理解してくれるところはありませんでした。通常の建築物の耐用年数は数十年かせいぜい百年で、ひょっとすると人類滅亡後になるかもしれない五千年だとか1万年先まで躯体が残るように建物の強度を高めることの意味を理解してもらうにはかなりの時間を要しました笑。
    「測候所」の敷地に配置される構造物が概ね完成し、プレス発表を行う場として、ありきたりなホテルの宴会場ではなく、「測候所」に相応しい気象庁か国立天文台でやりたいと言う杉本さんの希望を叶えるのも、容易なことではありませんでした。気象庁の会見場だと気象予報士や災害報道の記者さんしか入れないと言われ、それならばと三鷹にある東大の施設である国立天文台と交渉し、そこに世界中からアートやファッション関係のプレスを集めたのですが、その光景はなんとも言えないシュールなものでした。「測候所」はオープンしてから今年で5周年を迎えますが、実は収蔵品が年々増えています。よくある美術館では、まずコンセプトを決めて、それに予算をつけて、オープンまでに急いで作品を集めるのが普通ですが、「測候所」ではオープン時には収蔵品はほぼゼロで、時間の経過とともに建物を作ったり、石が集まってきたりするうちに、「江之浦測候所」らしい収蔵品のリストができてきています。まさに「倍速の真逆」をいくプロセスの中から価値あるものが生まれてきているのです。


  • NewsPicks 副編集長

    「スローダウン思考」特集の最終話に、憧れの現代美術作家である杉本博司さんにご登場いただけたのは望外の喜びでした。

    杉本さんが手がけられた、神奈川県小田原市の「江之浦測候所」は、まあとにかく行ってみてくださいとしか言いようがないのですが、人と時間のかかわりを見つめなおすのに、これほどふさわしい場所はないように思われます。

    「1万年後も続く未来の遺跡」として江之浦測候所を構想された杉本さん。その独特の時間感覚から、みなさんはどんなインスピレーションを得られるでしょうか。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    なるほど、骨董は時間にさらされているがゆえに美しい。ワインもウィスキーも、時間によって熟成されたものはおいしい。

    でも、さすがに5000年という時間感覚は持っている人は少ない。どう朽ち果てているのか、あるいは輝きを放ちつづけているのか。そういう壮大な妄想をかきたてるます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか