新着Pick
346Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
情報量の多い演説でしたが、
・30万人を動員する
(ショイグ国防相によれば、全力ならば2500万人の成人男性の動員が可能でしたが、まずその内1.2%を動員する。これは第1陣である)

あくまで「第1陣」であり、「部分的動員」であるということは特に言っていないです。
 30万人を召集して配置するだけでも、2週間やそこらではできるはずがなく、配置が完了するとしても冬になるのではないでしょうか。
 30万人のうち少なくとも10万人程度はロジスティクスなどに関わる技能職が重視されて、鉄道や運転、電力、医療、などで侵攻を支えることになるでしょう。
 配置する前に、訓練を行うはずで、それだけでも短くても1か月はかかるでしょう。
 最初は35歳以下の予備役から、軍務経験や軍事教育の経験者から優先で召集されるとのことです。
 なお、召集に応じなかった場合は、懲役10年以下の処罰が課されます。
 動員対象となりうる2500万人の成人男性は、今後、各地の徴兵事務所の許可なく居住地から離れることを禁じられます。

・ショイグ国防相「開戦以来のウクライナ軍の戦死者は6万1207人、ロシア軍の戦死者は5937人である」

これは、ウクライナ軍の方はともかく、ロシア軍については数字が小さすぎるでしょう。たとえ、民間軍事会社ワグナー社や、強制徴兵されているウクライナ東部のウクライナ人を含めないで、正規のロシア軍に限ったとしても、です。
 ロシア政府がこれほど明確に戦死者数を発表することはめずらしいですが、どのみち信用できる数字は出てきません。

・プーチン大統領「ロシアの領土を守るために核兵器を含むあらゆる手段を使用する」

ロシアの領土には、「住民投票」によってロシア連邦に編入されることになるドネツク州、ルハンスク州、へルソン州など新領土、つまりウクライナの領土も含まれるということです。
 それらの新領土がウクライナ軍に脅かされれば本当に核兵器を使うのか、これは何とも言えませんが、脅しに過ぎないとしても、こういう脅しは下手をすれば自分の手足を縛ります。
 ロシアが核兵器を使わないままウクライナ軍が領土を奪回していけば、ロシア国民にとって、プーチン大統領はハッタリをかますだけで何もできずに負けた政治家、ということになります。そうなる前に使わざるをえない状況に自らを追い込んでいます。
今回の動員に関するプーチン発言で、私が注目したポイントは次の点です。

第一に、プーチンは戦時体制への移行については触れていません。したがって「特別軍事作戦」(戦争ではない限定的な軍事作戦)という枠組みは維持されるということになります。

第二点はこれと関連するもので、今回の動員は「部分動員」であるとされています。
ロシアの法体系には部分動員と総動員がありますが、後者はあらゆる人間や資産を戦争のために動員することを想定したものです。
プーチンはここまでは踏み込まず、30万人ほどの予備役を招集するに留めたわけで、エスカレーションではあるが予想されるオプションの中では比較的穏当だと言えるでしょう。
北東部の戦局で戦史に残るような負け方をして、直後の中国との首脳会談でも冷遇されていたプーチン。簡潔に言うと
①予備役を投入する
②親ロシア派が行うとしている「住民投票」を支持する(事実上、ロシアに併合する)
というのがポイントのようです。

①については「専門性の高い者」とも言っているようなので、重火器を扱えるような予備役を指しているのかも知れません。国防大臣は今回は30万人を動員すると言っているようです。
②についても、いつかこういう動きがあるのだろうと思いましたが、戦局が思わしくない中で既成事実化を進めたいという、焦りの現れでしょう。

ただ、クリミアのときとは違って投票があろうがなかろうがウクライナは領土を奪還しに来ます。これまで通り情報統制をしたとしても、練度の相対的に低い予備役を投入し、その人たちが多数戦死するような状況も考えられます。個人的にはこうした動きは長い目で見た時に、プーチンの強固な支配体制の終わりの始まりに思えてなりません。
ロシア国営タス通信からの報道によると、2022年9 月21日にロシア政府は予備役の動員を発表しました。指名された予備役には契約軍人と同じ保証を行うとのことです。一方で前日(20日)には兵役に関する法律改正をおこなっており、脱走や徴兵忌避などの違反に対する罰則を強化しています。この修正では、動員の期間中、公式命令への違反や兵役に関連した抵抗については最長15年の禁錮刑とするとのことで、アメとムチをつかって戦闘適性が高い方から順次該当者を指名していくということになりそうです。

戦争当事国の常套手段で、当該国民の自由のはく奪を意味します。ロシアの判断は、自国に対してもますます戦禍の傷口を広げることになりそうです。
戦力の逐次投入、戦争目的の変更(キーウ占領の断念〕、楽観主義、兵站の軽視。戦争で絶対やってはいけないことを、ロシアはやり続けています。本当の意味での「敗北の始まり」が始まったと思います。いったん士気を失った軍で、予備役や召集兵が活躍できるわけもありません。これに先立ち、ロシアは脱走兵の厳罰化を決めました。もうほころびを隠せないところにまで追い込まれています。
プーチン大統領が部分的な国民動員に踏み切りました。ロシア軍の兵力不足とウクライナ東部での劣勢を巻き返すため、ギアアップをする必要があったようです。ロシア・ウクライナ戦争の戦況分析と今後の見通しについては、本日発売された拙著「ウクライナ戦争と米中対立 帝国主義に逆襲される世界」の中で、小泉悠さんと小野田治空将と議論していますのでご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E7%B1%B3%E4%B8%AD%E5%AF%BE%E7%AB%8B-%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AB%E9%80%86%E8%A5%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B3%AF%E6%9D%91-%E5%81%A5%E5%8F%B8/dp/4344986709/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=
ロシア苦戦の要因の一つが人員不足と言われていますから、それが解消されればこのところ続いているウクライナの攻勢が止まるかもしれません。となるとウクライナへの西側の軍事支援が俄然注目されます。徐々に増えてきたとはいえ、米国でもこれまで控えてきた戦車や戦闘機を提供すべきという声も上がっています。プーチンを追い詰めすぎると核を使うかもしれないという躊躇は、プーチンの思う壺。むしろ今回のプーチンの予備役動員は、西側の兵器支援拡大の正当な理由になります。日本もどんな支援ができるのか、真剣に検討すべき段階に入ったと思います。
ウクライナで投降したロシア兵が「てっきり訓練だと思っていた」なんて言ってるくらい何の大義もない戦争に高いモチベーションや戦闘意欲も湧くはずもないような気がするんですが、果たしてどうなんでしょう???
というロシアに、ぐいぐいアプローチするミャンマーのミンアウンフライン総司令官……ルーブル決済の推進などの話がています。
予備役を動員する理由はシンプルで、
兵隊が足りなくなったということ。
負傷したか戦死したかということと、
戦力を追加投入しなければ西側に勝てそうもない、
という判断が背景にあるという事。
ここからが攻めどきだという事です。