有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
寂しい地方の旅館に到着したとき風邪ひいて熱でも出していたら、寒くて暗い戸外に放り出されて途方に暮れそうですね。旅館側が不芳な客を断る権利は認めて良いと思いますけれど、諸外国が普通の病気並に扱う新型コロナウイルスを未だに結核、ペスト並の枠組み内で扱って実質的に締め出させる仕組みを作るのは如何なものかと思わないでもありません。旅館が見るに見かねて泊めたら、勝手に受け容れた旅館のせいと言われることになるのかな・・・ (・・:
とのことですが、「宗教上の理由」とかだとどうなんでしょうね。思想信条の自由。(まあホテルは民間企業だとすれば憲法の私人間効力の問題はありますけど)
感染防止徹底のために不織布マスクを徹底するというのならわかりますどうせ。ガ、どうせ布マスクでもOKなんでしょ?だとしたら全然科学的ではないし、それはもはや「マスクを着けてもらわないとなんだか嫌だ」という宗教の世界だと思うんですよね。
ちなみに8月末に行われたGLAYのライブでは、全員不織布マスク絶対!でした。
布マスクは入口でチェックされて、「これをつけてください」って渡されていました。そこまでやるなら協力したくなります。
だから科学的ではない「マスク絶対教」も「マスク絶対反対教」もどちらも思想信条の世界なのだとしたら、正当な理由とかなんだかなあと。
チェックイン時の対応だけでは意味がないはず。どちらかというと、宿泊中に羽目を外して騒いでしまう人の方が多いのでは…?
でも、宿泊施設よりも公共交通機関や飲食店が先なのでは…という気はしますね。
あとは「正当な理由」がどこまで適用されるのかと「感染症の流行時」の定義をハッキリさせないと、ルールがあることでさらに揉める…なんてことになりかねないなぁ、と。
海外からの観光客を促進する中、旅館やホテルにおける感染対策のあり方が法案の成立によりどう変容していくのか気になります。