有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ただ、次第に「いかにあいまい戦略をやめるか」が本格的に注目されるようになってきました。議会では先週、上院外交委員会で台湾政策法が可決されたばかり。台湾をNATO諸国などと同じように同盟国扱いし、防衛をしていくという内容です。
台湾政策法が上下院全体で可決され、大統領が署名するときは、長年続いたあいまいさから、「1つの中国」を放棄し、長年続いた台湾関係法をやめることを意味します。つまり、台湾への侵攻が現実的になった段階まで議会全体での立法化はありえず、「まさかの時のため」の対応です。
ところで「台湾政策法は中間選挙にどのような影響があるか」と先日も事情に詳しい方からご質問を受けました。台湾を積極的に守る意思を示すことはいまのアメリカの情勢で議員にとっては悪くない選択なのですが、実際の中国の台湾介入がまだないこの段階では選挙に直接影響するかは限定的。ただ、軍需産業などを選挙区に持っている議員は利益還元にはつながるのでメリットがあるかもしれません(数は限られます)。
24年大統領選挙は「いかにあいまい戦略をやめるか」が本格的に争点化していくかもしれません。もしトランプ、バイデンがどちらも出馬を見送る場合には、他の経験の薄い候補者にとって「外交安全保障に強い」ことをPRする場として台湾訪問を競うような状況にもなる可能性もあるのかと思います。
下記の高田さんの「「台湾有事は日本の有事」と言い切れるのか」ですが、バイデンと同じで「言い切ることが政治的メッセージ」です(日本側もあいまいにしてきました)。
前職時代に度々台湾を訪問し、友人も多いので本当に心配です。
ところで過去の台湾関係の外交文書を見てみると…
1972年の「米中共同宣言」で、アメリカは「台湾は中国の一部であるという中国の立場を認識(Acknowlegge)する」という曖昧な表現を使っています。
一方、日本は同年の「日中共同宣言」では「台湾が中国の不可分の領土たることの中国側声明を尊重する」と書かれています。
アメリカの「認識(Acknowlegge)」と日本の「立場を尊重」とには微妙な違いがあり、日本の方がより中国側に理解を示した表現になっています。
私は外交は素人なのですが、上記の経緯も含めて、「台湾有事は日本の有事」と言い切れるのか、専門家のご意見を聞きたいです。
台湾は日清戦争により日本の植民地になった歴史がありながら、親日感情が比較的高い。日本国民としては感謝を忘れてはいけない国です。中国の台湾進攻を止める役割を日本は負うべきだと思う。
バイデン大統領の同様の発言は公の場で4回目ですが、党大会に向かう習近平国家主席が懸念するとすれば、米政権による同様の発言が頻繁化することで、中国共産党、解放軍、世論内部において、台湾に対して極端な行動を取るべきという圧力が高まり、自らの政治アジェンダが翻弄される局面だと思います。『台湾政策法』の動向も中国側は注視し、アジェンダの調整と実行につなげるでしょう。
バイデン氏の発言を受けるまでもなく、中国の台湾に対する総合的包囲と圧力は常態化し、軍事的行動も実戦化しています。ニューノーマルです。
シェールオイルが米国で採掘できるようになってから、明らかに米国の中東戦略は変化した。米国で最先端の半導体が製造できるようになれば、台湾へのコミットも低下するかもしれない。米国はそういう国なのだ。法治国家なので、台湾を防衛する明確な法律ができれば、それは信頼に足る。しかし、米国は曖昧さを残した法律しか作るつもりはないだろう。ゆえに、時の大統領が何を言おうが、あまり信用できない。
台湾有事で初日に攻撃されるのはグアムと沖縄
https://newspicks.com/news/7424787?ref=user_358617