この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
業種
コンビニエンスストア
時価総額
5,627 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【京都発】世界が羨む、「儲かるレタス工場」の秘密
NewsPicks編集部 388Picks

【保存版】ノバセルCTOが行う「超合理的」組織マネジメント
NewsPicks編集部 413Picks

【秘訣】エンゲージメントを効果10倍に引き上げる新発想
NewsPicks編集部 477Picks

【直撃】AI企業「プリファード」が家事ロボットに挑む理由
NewsPicks編集部 278Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 361Picks

【独占】ChatGPTは「SaaS」をディスラプトする
NewsPicks編集部 1299Picks

【若手必読】マネックス新トップが語る、明日から使える仕事術
NewsPicks編集部 244Picks

【核心】日本の「発酵ビジネス」が世界一である理由
NewsPicks編集部 531Picks

【秘話】秋田の田舎町に、最先端の「バイオテック企業」がある
NewsPicks編集部 438Picks

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
NewsPicks編集部 1232Picks
お弁当もそうですし、セブンのコーヒー、ファミマのコンビニウェア(ソックス)などもその一手のように思っています。
"わざわざ足を運びたくなるコンビニ"への進化を遂げるにあたり、海外のバイヤーやコラボなどは十分に親和性があると思いますし、地方のブランドとのコラボは今後進んでいくと良さそうですね。
知恵を絞り戦い合う、コンビニ合戦はみていて学びになり勉強になります。
しかし、よく聞いてみると、日本のコンビニは食のインフラでもある。この流通網の破壊力をつかって、アメリカでこれから将来性の高いブランドをみつけては、その流通網にひっぱって、ぐいぐいと「日本上陸」に釣り込んでゆく仕組みは面白そうだなと。USのお店からすれば、ライセンスすることでフィーだけではなく、巨大なマーケティング費用をかけずにブランドを全国区にすることができる。
すでに昨年、USのブランドを使ったアイス商品を200万個も完売した実績をもつこの人物。その再現性がどのくらいあるのか、まだ定かではありませんが、おもしろいフードブランドをDJするというアイディアはとてもおもしろいものでした。
福岡でブームになったマリトッツォもその後にコンビニスイーツなどであっという間に全国区となった。
https://diamond-rm.net/management/171278/3/amp/
ただ、ブームの火付け役がなかなかライセンス含めてきちんと対価を得られるか?というとそういうわけでもない。食べ物やスイーツだと、誰が考案者か?というところでも割とブランディングや権利関係もなおざりにされがち。
この事例だと、きちんとブランドの横展開がなされてるのでアイスクリームの生産者にも見返りがある。
シリコンバレーでずーっと人気なドーナツとかうまくブランディングして持ってきてくれたらなあとか思う。Stun'sとか。
コンビニで売っていた、これまでのアイスクリームやお菓子などは、メーカーという生産者の都合で生産され、その選択肢の中から消費者が選ぶ、というものが主流でした。しかしながら、世界には(そして全国には)メーカーの企画部の人たちが思いつかない(あるいは思いついても作らない)美味しいものがたくさんあり、それがオリジナルの劣化版コピーでないクオリティで再現できて、商品化されれば、当然売れるはずです。かつて、アメリカ風のパンピザしかなかった日本に初めてナポリ風のピザをもちこんで大成功した伝説のピザ屋イゾラの取り組みとも重なります。これは、世界中のどの国でも真似できるというものではなく、このパターンのフードビジネスは日本が圧倒的な競争力を持つ独壇場になる可能性があります。期待したいと思います。
そもそも欧米で有名なフード企業はほぼ日本市場に参入しているので、こういった希少性の企業しか残っていないはずです。コンビニのアイスは競争が激しく、常に新しいアイデアを探しているはずですので、MOICのアイスがいつまで取り扱われるかという今後に期待ですね。
三菱商事(だと思うが)とか伊藤忠(ファミマ)としての強み。住商であればサミット・トモズとかを使う感じか。でもやはりコンビニは食品スーパーやドラッグストアよりスイーツにははるかに強そう。あと全国展開の度合いが一番強い業態。
商社側の方と、ローソン側の方のコミュニケーションがうまく機能しているのかもしれませんね。
こだわりを感じる品物があることが多い。
sioとのコラボアイスもよく売れていましたね。
記事でも触れられていますが、スタートアップにとっても日本のコンビニが持つチャネルや顧客接点は非常に魅力的なものです。一方でアメリカだとコンビニは非常にネガティブな印象を持たれがちなので、ブランドイメージ含めぜんぜん違うという点を伝えるのに苦労したりします。
目利きのセンスと販売網、マーケティングのチカラ。DJでもありプロデューサーって感じがします。