新着Pick
184Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
尹錫悦政権発足直後、来日した側近の一人と会いました。「新政権は文政権とは異なり対日政策を重視しており、関係改善を願っている」と言っていました。一方で、「そのボールは日本側にある」とも指摘。つまり日本政府が関係改善に先に動くべきとの主張でした。これでは文政権の対日政策とほぼ変わりありません。私からは「慰安婦合意の誠実な履行こそが、日韓関係の改善の方法だ」と反論しましたが、あまりピンときていませんでした。
いいじゃん、そんぐらい。日本が意地張ってるだけに思えちゃう。ってかアメリカにいるとあらゆる日本以外の国籍の人の中で韓国人(と台湾人)と一番気が合うんだけどなあ。みーちゃんの保育園時代のベストフレンドも韓国人家庭の子で、家族ぐるみでめっちゃ仲良いし。そりゃあ彼らと竹島や慰安婦の話をしたら色々意見は違うんだろうけど、しなきゃいいだけ。お互い大人だからもちろんしません。誰かの名言。「誰かと愛し合うために、すべてのことで合意する必要はない。」だって巨人ファンでX Japanと犬とトマトが大嫌いな妻と11年仲良くやってるんですから🍅

ちっちゃいことにめくじら立てないで、腫れ物にわざわざ触れないようにしてれば、韓国は日本の最良の友達になるのに。
「最終的かつ不可逆的な解決」をうたった日韓合意をあっさり反故にするなどゴールを動かされ続け、政権支持率が低迷すれば安易に反日に走ってきた経緯がありますから、日本の国民感情的には、今度は大丈夫、仲良くしようと言われても信じる気持ちにはなれません。岸田さんが安易に会談に応じれば反発されます。嫌われるのを極端に嫌う岸田さんですから会談実現は難しいでしょう。ここは事務方に水面下で頑張ってもらって落とし所をしっかり確認するしかないのですが、韓国は関係改善できないのは日本のせいだというアピールをしたくてこのようなウソの公表を一方的にしたりするので、ますます信用を失います。
日韓どちらの政権も支持率低迷に苦しんでいます。安倍政権と文在寅政権の時は、支持率の基盤が相手国への強硬姿勢にあり、うまく進みませんでした。今の岸田政権と尹錫悦大統領は、関係改善への意欲こそ見られるものの、腰が定まらないことが今回の混乱を招いたと思われます。記事の通りとすれば、馬鹿げた話です。首脳会談は、どんな形であれ始めるべきです。岸田政権の浮上のきっかけもそこからだと思います。
ひとことでいえば、両国間に信頼関係が存在していない、ということと、韓国はなんらかの目的で日本を利用しようとしている、ということです。
日韓のどっちもどっちのツマらない意地の張り合いはやめるべき。今の国際情勢をみると日韓の連携はこれまでにも増して重要。米中超大国と対峙するのは、単独では無理。舐められて振り回されるだけ。米国は梯子を外す時は早い。いつ孤立主義に戻っても不思議ではない。

日韓の連携にオーストラリア、ベトナムを加えた4カ国アライアンス、そしてインドを加えていくくらいの構想を描いていく必要がある。
今だから首脳会談を開催するkとの意義がある。ささいなことで、首脳会談が出来なくなる関係とはサヨナラしようと話し合うことが議題になるではないか。
事実は不明なので、どちらがいいとか、交渉の仕方に意見を言える立場にはいませんが、とにかく仲良くしたいなと思いいます。

不思議なのは、歴史認識に禍根は残るものの、経済的側面でのコンフリクトは連携のメリットに影響を及ぼすほどのものはないにもかかわらず、ずっとあーだこーだ言い合っていること。
これも政治の民主化という名の大衆化の悪影響なのだと思います。
もちろん過去の反省を否定することではありませんが、それに未来を生きる子どもたちが影響を受けたり、偏見を持つということは両国にとって、世界にとってデメリットしかないと考えます。

隣国とはより連携を深めたいものですね。
韓国側の勇み足だけならば良いけれど、最近の日本政府も早とちりが多いので、そこだけ少し心配…

個人的には早く会談はした方が良いと思いますが、この時に岸田総理の聞く力が異様に発揮されてしまうことを懸念します。
外交上、予告なく一方的に発表することは、礼を失する行為だから、ここは日本側はひとまず軽く叱責するも、韓国側が、首脳会談に日本が応じたことを喜び勇んでうっかり「勇み足」という程度のことであればよいのだが。