有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それなら、ということなのだろうか。税財源の議論は、元来主導している税制調査会で、ということになるのかもしれない。「餅は餅屋」といったところか。
金融所得課税に手を付けるかは予断を許さない。防衛費など歳出増に対して強く牽制する意味合いで持ち出しているだけかもしれない。ただ、本当に(今流に言えば「ガチで」)歳出の大幅増をしないと引き下げれないというなら、「ガチで」増税を提起してくるのかもしれない。
弱い家計をいじめて儲かっている企業を優遇するのかといった議論が出がちな日本では、法人税は庶民の抵抗が無く、富裕層も喫煙層も少数派で反対する人が少なく、他の税目よい取り易い。しかし企業の利益に占める法人税と社会保険料の割合は、企業が立地を検討する競争相手の諸国と比べてかなり高いのです。法人税等は当該国の企業にだけかかる税金ですから、これが他国と比べて高ければ、企業は国際競争の上で不利な立場におかれます。
企業は人々がそこで働いて給料を受け取りGDPを生む道具です。道具に高い税金をかければ企業が日本を敬遠し、高い給料の職場が減ってGDPも増えません。「非上場株式などの譲渡所得が多い『高所得者』」も、日本で起業して働く場を作ってGDPを増やす人々です。本当にそこを増税すべきかどうかは、慎重な議論が必要です。
世界共通の最低法人税率の設定は未だ揉めて決着がつきません。これまで下げ続けられて来たのは、法人税等の負担を高めてGDPを生む道具である企業を自国から追い出すより、企業を自国に呼び込んでそこで働いて稼ぐ人々から広く浅く税金を取る方が中長期的に見て企業が栄え国民も政府も豊かになると信じる理由があったから。
そうした議論をしっかり踏まえて増税するなら良いです、なにかにつけて取り易いところから取ることを繰り返すと、日本の停滞がますます深まりそうで心配です。
Total tax and contribution rate (% of profit)
https://data.worldbank.org/indicator/IC.TAX.PRFT.CP.ZS
フランス 60.7
イタリア 59.1
ドイツ 48.8
日本 46.7
アメリカ 36.6
韓国 33.2
イギリス 30.6
カナダ 24.5
政府のすべきことのなかで、最も大切なことは国民や企業に「予見可能性」を与えること。それが、国民に生活の見通しを与え、企業の投資を促すことになり、この国の経済を成長させることにつながるはず。それを岸田政権は、しっかり理解する必要がある。
ここまで官民で積み上げてきた「資産所得倍増プラン」の根幹を揺るがすような金融所得課税の強化を、密室に近い党や政府の税調の議論に委ねて行ってしまう、という姿勢はもしそれが事実であれば筋が悪い。税調の議論は、これから本格化し、年末までにバタバタ決着するのかこれまでずっと続いてきたルーティン。最終決着はパワープレイになる。NISAは毎年それに翻弄されて、利用者目線からほど遠い複雑な仕組みになってしまっている、ということを忘れてはいけない。
岸田政権が、国民の「予見可能性」を踏みにじることのリスクを理解し、賢明な判断を行うことを期待したい。
こんな総理過去にいました?
そして、所得税非課税世帯には、金融資産があっても給付金を支給するとも言う…
岸田政権では、真面目にコツコツ働くのも馬鹿を見るし、現役世代が投資をして老後資金を作ってもバカを見るようになるのでしょうか?
そもそも、大物経済学者のブランシャール氏などは、最適財政論により日本はもっと財政赤字拡大しなければだめだとおっしゃってますが。
これって「あるべき姿」から議論してるんだろうか?
常に「現状」を起点に考え、新たな取り組みはadd onされる。
それまでのものは「既得権益」のようになり、改善が行われない。これってどうなんだ?
タブー視されているかのような社会保障費、特に医療費について、予防医療にシフトするなどの抜本的な見直しには手をつけないのだろうか?
一度、現在の歳入の構造をガラガラポンして、「あるべき姿」を示してほしい。その上で、現状とのギャップをどうするかを議論すべきではないか?
政治家は、互いのスキャンダルで足を引っ張り合うのではなく、そういうことにエネルギーを費やしてほしい。
財源としては、あらゆるタイプがあがっているはずなのを、見出しに躍らせるというのは世論盛り上げるためでしかないと感じます。
まだ何も決まっていないでしょうから、公平な情報提供の報道を望みます。
一方で、こうやって煽りでもしないと誰も興味も持たないからというジレンマもあるのは悲しい現実です。