有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ただ、最近の旧統一協会に関する議論は「旧統一教会は悪」という前提で進められているのが気になります。
献金を受けているのは政党も同じです。
昔のカソリック教会は、免罪符という怪しげなものを売っていました。
(金持ちが天国に入るのは、らくだが針の穴を通るより難しいという聖書の表現を用いて)
自由意思で宗教団体に寄付したりするのは、政党に献金するのとどれほど違うのでしょうか?
最大のポイントは「自由意思に基づくものであるか否か」です。
マインドコントロールされて寄付した場合、それを取り消しできる法規制を整備することが肝要です。
どのようなケースで取り消しと返金を求めることができるかを法律で規定し、消費者庁などが取り消しと返金を容易にする制度をつくれば十分でしょう。
どんな宗教団体であろうと、真に自由意思で献金するのであればそれを事前に止めさせるべきではありません。
(個人の自由ですから)
献金が問題だというなら、政治献金にも厳格なルールをつくってはいかがでしょう?
たとえば生きたままミイラになることで民を疫病や飢饉から救うとされる「即身仏」は、江戸時代には盛んに行われていましたが明治で禁止されています。いまの法的な根拠は自殺幇助などです。
で、たとえば
お布施の総量規制(年収の30%までしか駄目)とか、記帳を必須にする(今後の課税の議論にも影響する)とか。
あと、企業ではパワハラ防止法がありますが、宗教ハラスメント防止法とかどうでしょう?
「過度な〇〇は禁止」というルールは過度の定義が難しいですが、ハラスメントの文脈では「本人がそう感じたら駄目」という線引が多いです
・過度の勧誘
・過度の洗脳(受けたほうが嫌だと感じるほど、恐怖心を煽ってくるなど)
・過度のお布施要求(払わないと言っているのにしつこく要求するなど)
こうちうのをカルト防止法として整理していただけると良いのではないでしょうか。
ブーメランになるかもしれませんが。
宗教団体の政党「宗教団体の規制は難しいですなあ。ハッハッハ」
有権者「いやいや。お前らは黙っとけ」
・・的な?
多く国民にとってメリットとなるかもしれないカルト規制法ならばとりあえず議論には参加ぐらいしてみてはどうですか?
それができぬなどというから怪しい目で見られてしまうんですよ?