新着Pick
65Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
検察の自信はこれでしたか。今回の事件の特徴は贈賄側のの会社内でマメに報告書や録音をしていて、それが押収されている点です。日本の大企業かつオーナー企業故に、トップのお言葉を一言一句間違えないとする部下たちの事なかれ文化に起因するのかもしれません。
人気 Picker
あれだけきっぱり否定されていたので意外な感じもしたのですが、社内弁護士による「贈賄にあたるおそれがあります」と助言を無視しての強行突破だったようです。

こんなことばかりが東京五輪のレガシーになってしまうのは残念です。
「スポーツイベントと裏金」というテーマは今回の東京五輪だけではなく、世界的にもずっとついて回っています。近年ではFIFAもUEFAも当時トップだったブラッターもプラティニにも汚職スキャンダルはありました。
※ブラッター、プラティニともに発覚後職務の活動停止。現在事実上の追放処分状態。

プラティニは、欧州ではレジェンドだったわけですから、なんでそこまで手を染めるんだろうなと思うんですけど、やはりオリンピックやサッカーの国際大会などのメガイベントの集金装置としての魔力に、お金を出す方も受け取る方も屈してしまうのでしょうか。

ジャーナリズムとしてはとても書き甲斐のあるテーマだと思うんですけどね。同時に身の保証もしたほうがいいですが。
【社会】夏野社長は角川氏の逮捕以来、「知らなかった」という姿勢を取っているけれども、角川氏と担当専務が勝手にことを進めて、夏野社長が知らなかったということであれば、KADOKAWAのコーポレート・ガヴァナンスが機能していなかったということになり、それはそれで夏野社長の責任になるよね?
どうでも良いんですが、角川歴彦容疑者と川上量生氏は似てませんかね。親子みたい。
カドカワ株式会社(英語: KADOKAWA DWANGO CORPORATION)は、2014年10月1日に設立された日本の持株会社、出版社。ドワンゴとKADOKAWAを傘下に持つ。2015年10月1日より、KADOKAWA・DWANGOより社名を変更。 ウィキペディア
時価総額
3,828 億円

業績