新着Pick
372Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
2019年の訪日外国人の数は3200万人、この内訳は、中国960万人、韓国560万人、台湾490万人、香港230万人が上位となり、この四つの地域で7割を占めていました。

中華系の三地域は、台湾がやや緩和的な政策へ向かいつつありますが、基本はゼロコロナ政策であり来日が増えることはまだ想定しづらい状況。
韓国旅行会社からは、いつでも日本に来たいと聞いていますが、もともと日韓関係の政治カードにもなっているため、すぐに全面解禁なのかは確認が必要です。韓国側は8月に一時的に日本からの入国ビザを不要にし、現在10月まで不要と、免除が延期されてます。

この4地域の活発化がない限り、オーバーキャパというほどの状態ではないかと思います。とは言え、今より多くなることは確実ですし、いずれにせよ2019年並みの回復も遠くはないと思われ、準備は開始しなくてはいけません。
しかし、心持ちとして雇用増やしたいとは言えない業界状況なため、後手になっていくとは思われます。頑張って行きましょう。
やっとですね。英語版の報道みて、いつから日本行けるの?と結構な人に聞かれます。いまニューヨークですがほぼ誰もマスクしていません。

このスタイルに慣れた外国人がたくさん来日することで、不必要な場面での無言のマスク着用圧力が無くなっていくのではと少し期待してます。 需要があがって日本行きのチケットが高くなるのか、需要に応えるために供給が増えて安くなるのかどちらでしょうか?? 個人的にはANAのサンノゼ便の復活を切に願います。。
夜が明けた。涙
嬉しくて朝から泣いてる〜
ようやく、海外からの訪日解禁。とりあえず良かった。円安効果を内需拡大につなげること以上の国策はみあたらないので。日常という名のwithコロナにどんどん戻していかないと大変なことになります。
歓迎すべきニュース。次は、どこもかしこでもマスク着用やホテルのビュッフェ等のプラ手袋着用等の異常な慣行をどのようにやめていくか、ですね。
昨日、香港在住、金融業に従事する複数の中国人から本件聞かれました。円安がこのレベルで進行し、且つ日本国内で自由に行動できるようになりさえすれば、「買いだ」と騒いでいました。買いの対象は日本の企業(事業)と不動産(土地)でしょうか。長崎のハウステンボスが脳裏をよぎりました。
シンガポールの周囲では冬に日本のどのスノーリゾートに行くかで盛り上がっている。皆ここ数年分のバジェットを一気に使うからと、高級ホテルのスイートはどことも宿泊費も1泊10万円以上と高騰してきているけど、円安も加わって全く気にしていない
おおお、ついに!長かったですね。

個人旅行が認められないのは、海外を楽しみたい・リラックスしたい・開放されたい、という旅行に対して致命的ですよね。。

円安でより加速することを願いたいです。
日本への観光需要は、出し惜しみをしたことでかなり高まっています。また、ビザ無し渡航が再開すると、ビジネス渡航も活気が出てくるでしょう。
これで、一方的な円安傾向に対して円の実需が出てくるので、多少なりとも明るくなります。

しかしながら、今回の舵取りの最大のトリガーは、ビザ発給業務でパンクしそうな在外日本大使館、公館のキャパシティの限界だと思います。つまり、今の社会情勢で、この渡航制限はそもそも無理があったということです。

追記
岸田総理の、慎重過ぎるくらいが良いというやり方は、現場の末端にかなりの無理を敷いています。本当に最初だけ、メリハリを付けてやれば良いですが、惰性で続けるのでデメリットが大きいです。
本当にやっとなビザ無し個人旅行。需要としてはこちらが約8割なので今まで規制緩和といっても全く意味なく1日の上限数にも行かないものでした。ここからは円安と資源高なのでしっかり付加価値つけて粗利を伸ばしたいところです。