新着Pick
319Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
#サイボウズ
そろそろ8GBのメモリは色々と辛そうですね。
人気 Picker
これがニュースになるのも寂しいけど、たしかに紺屋の白袴的に16GB積んでない業務PCも弊社内に存在していて驚いたことが。当のPCメーカーですらこうなので、こういう取り組みはどんどん周知されて良いと思う。

日本は、法人向けPCより個人向けPCの方が平均単価が高い(ただし製品寿命も長い)世界でも稀有な市場。ここはダイレクトに生産性に効くので、法人向けPCもしっかりとしたスペックを選んでもらえると嬉しい。(当事者なのでバイアスまみれではありますが)
そろそろ若い人に「昔32ビットOSだったころは、メモリの最大が4GBで、かつ一つのアプリケーションあたりで何も工夫しないとそれよりも低い容量しか割り当てがなくて・・・。」と力説しても信じてもらえなくなりそうです。

すくなくともディープラーニングの訓練には大量のデータを一気に読み込ませる必要があり、GPUのメモリが40GBだとか80GBだとか言っているので、昔の計算機性能のままだったらディープラーニングはこの世に出ていなかったなと思いを馳せることがあります。

64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ?
https://www.lifehacker.jp/article/10010564os32os/
これ、マジでメモリ4GBで社員に我慢を強いる会社は爪の垢を煎じて飲んで欲しい…
これは本当にそう。ビジネスサイドの場合は「全部クロームのせいだ」が多いとは思うが…
自分も16GB積んでいるが、前は8GBでメモリ不足になったのが、今は解消。しばらくは16GBあれば大丈夫かと思っている。
霞ヶ関のPCは・・・? 本当に低いスペックのPCでお仕事されているようで、その生産性を考えると、ため息がでます
社内のPC把握されていれば、こうやって一律の対応もできるというもの。大概は、PCの管理も10万円以上という資産計上されてるものだけだったりして、BYOD含めて、何があるのかも把握されてなかったりするんじゃないか。
このような現場の共感が深いニュースの出し方がサイボウズの秀逸なところ!
安いPC使って生産性悪いIT現場をみると目を覆いたくなるけれど、こういう発信をしていくことで経営者の理解を促進できると良いと思います。
「コロナ禍の影響でリモートワークが増え、必然的にビデオ会議の利用も増えた結果、快適に業務を行うためのPCリソースとしてメモリ8GBでは足りなくなった」と回答。PCの選定基準については「コストと構成のバランスを見ながら、従業員が使いやすいと思える機種を選定した」としている。
僕のパソコンも、タイピングが常時、いっこく堂ですわ。まぁ、今の若い世代はいっこく堂って、何?って感じでしょうけど。
うちの会社もリモート前提になってから、基本的に16Gbですね。エンジニアはさらにリモートデスクトップでハイスペックマシンつかってます
サイボウズ株式会社(英語: Cybozu, Inc.)は、東京都に本社を置くソフトウェア開発会社。グループウェア「サイボウズ Office」シリーズなどを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
1,084 億円

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
390 兆円

業績