サイボウズ株式会社(英語: Cybozu, Inc.)は、東京都に本社を置くソフトウェア開発会社。グループウェア「サイボウズ Office」シリーズなどを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
1,084 億円
業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
390 兆円
業績

関連記事一覧
サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説
ITmedia NEWS 510Picks
サイボウズが「インフレ手当」 国内は最高15万円支給
日本経済新聞 396Picks
メモリ4GBで月額3980円から 富士通「サブスクPC」はなぜ炎上したのか
Yahoo!ニュース 371Picks
パソコンのメモリ増設「4GB→8GB」どのぐらいの効果があるの? 実際に検証してみた!
ビジネスジャーナル 2Picks
サイボウズ「kintone ガバナンスガイドライン」公開
ScanNetSecurity 2Picks
iPhone 14 Proのメモリは6GBでLPDDR5 RAMとなる可能性アリ
ギズモード・ジャパン 2Picks
日本の雇用流動化を促す「インターネット的な会社」とは? サイボウズ人事の提言 髙木一史(サイボウズ人事部)
PHPオンライン衆知 2Picks
サイボウズ、「インフレ手当」支給
日本経済新聞 2Picks
【特集】 メモリ4GBはさすがにもう限界か。メモリをケチってはいけない理由を4GB~32GBで徹底比較
PC Watch 1Pick
「インフレ特別手当」を支給サイボウズ、物価高受け
電波新聞デジタル 1Pick
そろそろ8GBのメモリは色々と辛そうですね。
日本は、法人向けPCより個人向けPCの方が平均単価が高い(ただし製品寿命も長い)世界でも稀有な市場。ここはダイレクトに生産性に効くので、法人向けPCもしっかりとしたスペックを選んでもらえると嬉しい。(当事者なのでバイアスまみれではありますが)
すくなくともディープラーニングの訓練には大量のデータを一気に読み込ませる必要があり、GPUのメモリが40GBだとか80GBだとか言っているので、昔の計算機性能のままだったらディープラーニングはこの世に出ていなかったなと思いを馳せることがあります。
64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ?
https://www.lifehacker.jp/article/10010564os32os/
自分も16GB積んでいるが、前は8GBでメモリ不足になったのが、今は解消。しばらくは16GBあれば大丈夫かと思っている。
安いPC使って生産性悪いIT現場をみると目を覆いたくなるけれど、こういう発信をしていくことで経営者の理解を促進できると良いと思います。