• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

政府、10月にも「医療DX推進本部」発足へ

産経ニュース
27
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

    コロナ禍での2022年改定ではオンライン診療など進んだ部分はあったが、まだまだ日本の医療のデジタル化は遅れています。そして待った無しなのが2024年施行の「医師の働き方改革」による時間外労働時間の上限規制。実態の労働時間とのギャップはかなりのものと聞いてますのでDXが進まなければかなりの大混乱になるでしょう。そしてデジタル化だけでなく点数のつけ方の変化や規制緩和が起きないと変わっても来ない。看護師や薬剤師の職域拡大も必要です。繰り返しですが待ったなしですね。


注目のコメント

  • badge
    総合内科医 医学博士

    医療業界はDXが最も遅れている分野の1つと言えるでしょう。病院内の連絡手段はいまだにPHSが主流で、病院間の医療情報共有は紙文書やFAXがメインという現状です。背景には、乱立する電子カルテのシステムや、医療情報に対する患者のプライバシー意識の高さなどが挙げられます。

    日本と米国の両方の医療を経験していますが、日本は米国よりも10~20年遅れていると感じます。米国ではオンライン診療、電子処方箋、他の医療システムとの検査情報の共有などが浸透していますが、日本はいずれも普及していません。逆に言えば伸びしろのある分野でもあり、医療DX推進本部が発足することで、デジタル化が推し進められることに期待したいです。


  • badge
    専修大学 商学部教授

    今後診療報酬の請求データを統一して、他の医療機関も見られるようにするとのことです。この仕組みづくりはデジタル化の第一歩であり、本気で実施するなら当然に必要です。すでに他の医療先進国とくらべて10~20年は遅れているとみられるところ、「全国医療情報プラットフォーム」というシステムについては4年後の令和8年には作りたいとの計画とのことですが、このスピードでは他国との差はますます広がることになると思います。

    報道にあるプラットフォームを構築することにより、他の医療機関での治療内容を閲覧することができるようになりますが、可能になったとして、医療機関が閲覧して、治療の参考にすることは現状では考えにくいと思います。なぜならば、「カルテ」レベルの内容はそこには書かれていないからです。

    相当な項目が入力されている「カルテレベル」のデータベースができたとしても、他が現状のままだと、他の医療機関はこのデータベースは参照せず、あらためて検査し直すと思います。

    その必要性について、医療機関は「検査の精度が異なる可能性があるから」と説明すると思いますが、検査をすることで診療報酬が得られることも影響している可能性がないとはいえません。同じ医療機関での重複検査は、頻度によっては保険査定を受けますが、現状他機関の検査を再度行う分には制限はなかったと思います。

    日本では、レセプトや検査画像データなどは、システムベンダー間での規格の互換性を持たせずに設計されています。それぞれに顧客を囲い込み、システムやメンテナンスの価格を維持する仕組みとして機能させることが理由でしょう。

    上記のことは、おおむね他の医療先進国では、政府が主導した上で解決が目指されています。解決済みの国では、国レベルでデジタル化が進められますが、日本で実施するためにはこの点の解決にまずは取り組む必要があります。(日本でも医療機関内に閉じたデジタル化についてはかなり進んでいます)。実施には職能組合や業界団体の反対が予想されますが、今後の発展を期待します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか