新着Pick
181Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
昔は何台もKindle端末を購入したのですが、持ち運びが面倒なので、スマホアプリのKindleで読むようになりました。

もちろん画面は大きい方が良いというのは理解しているのですが、スマホアプリの解像度も随分高まり読みやすくなったので、総合的に考えて自分には専用端末を保有する動機がなくなりました。
4か月前くらいから積極的に読書をしてみようという気持ちになり、「まぁ使うだろう」くらいの気持ちで日本から持ってきたkindleで読書をしていますが(最近は学校が始まり進んでいませんが)、使っていて唯一といってもいい弱点が充電端子がUSB-Bなことです。kindleは他のデバイスと比べて充電持ちがいいのでそれほど頻繁に充電するわけではありませんが、かなり前のモデルを使っていると言うこともあり経年劣化がひどく3週間に一度程度充電をすることになっているのですが、その度にUSBケーブルをコンセントに差し替えることが面倒なため、USB-Cになっただけでも購入の意味があるんじゃないか、と思ってしまいます。

また、解像度が上がったことに関しては文字サイズの変更が出来ない雑誌系の本や資料が載っている本を読む際にとても助かることだと思うのでこちらもプラスポイントで、どうしようかな、と本気で迷ってしまいますね…
Kindleの第11世代となる新モデルが発表。新型iPhoneとは違い、ポートは「USB Type-C」になりました。価格は一番安いモデルが1万980円となり、8980円から値上がりとなっています。残念ながら1万円を切るモデルはなくなりました。ただ、セールが多い機種なので、セールを待てばというところはありそうです。
小説、漫画を読むならキンドル端末でもいいのですが、専門書を必要なところだけ拾い読みしたいというニーズには動作の速いタブレットのほうがあってます。というわけで、最近だとまったく出番がなくなりました。

ファーウェイのE-inkタブレットのような、読みやすさと快適な動作を良さを合わせ持った端末の選択肢がもっと増えて欲しいところです。
そろそろOasisもアップデートしてくれないかなあ。
USB-C対応、コントラストやレスポンスが良くなるともっと良いのになーと思いながら使っております。
解像度が上がったのは喜ばしいことですが、ディスプレイサイズを大きくしてほしいです。

小説などを読むのは便利ですが、雑誌や漫画を読むのには小さすぎます。
Kindleは、いつ買い替えていいのかわからない者です。
第何世代かも覚えてないのですが、今のは何が良くなってるんでしょうか。(調べたら第7世代で、2016年に買ってました)
解像度が167ppiから300ppi…この効果を実際に確認したいですね。
既に、Kindle端末は2台あるので、もう要らないかもしれませんが…汗

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
Galaxy Z Fold4を予約しちゃったからな~。(Z Fold4を購入しないのであれば、購入を考えたかもしれません)
インフレ

業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
173 兆円

業績