この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
業種
自動車
時価総額
31.6 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
業種
自動車
時価総額
2.22 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、英称: Honda Motor Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の輸送機器及び機械工業メーカーであり、四輪車では、2015年度販売台数世界第7位、二輪車では、販売台数、売上規模とも世界首位で、船外機は販売台数世界第4位である。 ウィキペディア
時価総額
7.20 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

「給料もわからない」官庁への転職の仕方
NewsPicks編集部 244Picks

「給料を丸裸」で日本の転職が変わる
NewsPicks編集部 762Picks

【変革】IT企業・DeNAが「本気で」街づくりに取り組む理由
NewsPicks編集部 458Picks

【注目】球場が「街の顔」に。北海道で始まった新イノベの真相
NewsPicks編集部 359Picks

知っています?決算資料でここまでビジュアル理解できる
NewsPicks編集部 1871Picks

【岡山発】日本酒の名酒蔵を支える、秘密の「装置メーカー」
NewsPicks編集部 294Picks

G7外相を酔わせた「酒」が狙う米国上陸
NewsPicks編集部 386Picks

【3人の物語】僕たち、こうして「起業」しました
NewsPicks編集部 344Picks

【ルポ】麹づくりの現場から、日本の強みが見えてきた
NewsPicks編集部 191Picks

【知られざる】社員がパーパスを持つ、本当のメリット
NewsPicks編集部 511Picks
そうしたら、パナソニックもこんな中途半端ではなく、ホンダもトヨタとは違う戦略で日本としては良いポートフォリオになっていたのかもしれません。
たらればの話をしても仕方ないですが、脱炭素やエコの話も、バッテリーの話も、自動運転の話も20年前から想定された未来で、未来の大きさに比して、打ち手がどれぐらい確信し迫っていたか、その差が分かれ目のように思います。
まだEV含め勝負は決してないですので、今まで見たことがないような再編がそろそろ日本でも出てくるような予感と期待があります。
過去どんな会社だったかではなく、将来に何を残せる会社なのなという未来思考が必要です。
今回は、いつものニュース解説とは少し違ったトーンでお届けしています。「もっとここを深堀りしてほしい」「このトピックを取り上げるべき」など、ぜひコメントいただければ嬉しいです。
①自国市場が大きい場合は、それ自体が魅力となるため、産業誘致の交渉力・競争力になる
②またGHG削減や、それに伴うEVシフトは、技術的にはゲームチェンジャーとなるキッカケ
③政策支援が強化されないはずがない状況だったので、それを見越して本法案成立前から、GM・LGEのJV(Ulitum)や、Ford・SKのJV(BlueOval)などがあった
④またそういった設備投資などもロビイングや政策支援をさらに加速されるために使われるもの
⑤そして前から進められていた話と、発表が同じタイミングになった。たまたまの部分もあれば、成立したからそれを最後のGoサインとした、もあるかもしれない
逆サイドで気になっているのは、車載電池トップのCATLの北米計画の発表延期報道。
https://newspicks.com/news/7393567
それだけ、さまざまな部品や素材、あらゆる分野のテクノロジー、それから国際情勢が混ざっている産業でもあります。
世の中のニュースは知見豊富な方は難なく分かるが、社会人に出て間もない、または自動車産業に初めて関わる方々にはハードルが高いかもしれない...
このような岡さんの問題意識からにわかに始まった「こつこつ」
皆さんのコメントも参考にしながら、こつこつと続けていければと思います。
また、それぞれが自社でバッテリーを生産したりすることによってクルマ全体のコストが下がり、より手に取りやすい価格で電気自動車が販売されることもあるのかな、と思ったりもします。
全方位なので、EVも出来なくはなかったわけだが、やらずに水素に取り組んでいたと理解。
EVに早くから取り組んでいた三菱は軽、日産は街乗りセグメントでスポーツカーやハイエンドから攻めることを考えた企業は無かった。
テスラが市場と技術、そして、行政における隙間をちゃんと見つけて、そこを広げていったことから日本企業の苦しみが始まっているようには思う。
EVで後者、バリューチェーン、サプライチェーンをつなぐは必須と思います。
テスラのように、鉱山、エネルギーまでつながることが、本来自然。
https://www.iea.org/reports/global-ev-outlook-2022
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません