有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今回話題に輸出の視点が全く反映されていませんでしたが、仮に農産輸出に重きを置けば、有機vs慣行の議論はまた違った方向性に至ります。スリランカの一件も、農産輸出と有機の関係性で言えば必ずしも間違いでは片付けられない。彼らの場合は外貨獲得の夢を見て、大きな賭けに出て行動を起こした結果、着地点を見誤ってしまった。痛みから学び、次に打つ対策の肥やしになるのであればそれはきっと意味があります。ある意味途上国らしさでもあり、偶然の賜物を生む匂いのようなものを感じなくもないんですよね、僕は。
そうした"振り切り"でインドや中東、アフリカといった地域は急成長し続けてる。5年前まで電気も飲み水も満足に整ってなかった地域が今有機認証工場で冷凍野菜をバンバン作り、欧州…そして大農業国である米国に輸出する。今日たまたま途上国地域のパッカーと昼間雑談してましたが、たった3年で事業規模3ケタ増です。その内7割が欧州、2割は北米。もちろん全て有機です。あれ?国内は?と思ったら、国内はもはや眼中になく輸出に特化しているという。果たして"農産先進国"の日本からどれだけ輸出伸びてますか?
アフリカのメーカーに話を聞いた際にも似たことを感じましたが、世界では農産は"儲かる商売"であるのに、何故か日本ではそれが儲からないものとして語られる。みんな誰かの、何かせいにしてる。世界では儲かるから農家も加工者も血眼になって品質改良とシェア奪取に動き、小作農レベルでもwhatsappを駆使して海外顧客に拙い英語で売り込みをかける。
そうした前向きなハングリー精神すら日本国内には感じないのです。皆萎む国内しか見ていない。で、SNSでJAはダメだとか、有機は妄想だ、といった歪み合いをする。もはや環境とか健康以前の問題だと思いますし、その結果の農家収入が中央値が400万だとすれば残念過ぎる。
稲作が数十年で生産性倍になったのでしょう?"倍になったから農業人口が減っても大丈夫"というネガティブ思考ではなく、倍になった余剰分を世界に売り出して外貨を稼ぐにはどうするか、に議論をシフトするべきじゃないですか?
そう思うのは普段田植えをしていない私だからなのでしょうかね…。