有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本でそもそも起業する人が少ない理由は、
•日本の雇用制度の問題
•失敗やリスクを許容しない日本のカルチャー
•絶対的なロールモデルの不足(シリアルアントレプレナーや成功した起業家が少ない)
•VCマネーが不十分
そして起業したとしてもスタートアップが大きく育ちにくい要因は
•内需のみでも小さく上場はできてしまい、グローバルを目指すインセンティブが弱い
(韓国は内需のみでは大きくなれないので、最初からグローバルを目指す)
•英語の壁が大きく海外進出のハードルが高い
•VC側もグローバルとのコネクションが弱い
などといった理由が考えられます。
また、これまでは内需である程度の大きさに成長できたかもしれませんが、これからの少子高齢化/人口減少で、ますます一部の産業を除く市場規模が縮小していくことを考えると、今後スタートアップのグローバル展開は必要不可欠になっていくと思います。
私がAntlerに入った理由は、まさしくこの危機感からくるものです
•創業するまでのハードルに悩んでいる人を後押ししたい
(Antlerでは創業前のフェーズから参加できるプログラムを提供しています)
•グローバル展開を目指すスタートアップを、グローバルで支援していきたい
(Antlerは25都市に展開しており、各国で綿密に連携を取り支援が可能です)
https://www.antler.co/ja-jp/tokyo
そもそも企業の発想が薄く自信がない、というのは、国民性であり、劇的に変えるのはそう簡単ではない。
しかし、これがスタートアップが日本で生まれにくい要因であるのは確かだろう。
であれば、そもそもスタートアップ以外で、上記目的を達成する手段を探るのも一案ではないか。
例えば、企業に勤めながら社内の仕組みとして事業を興すイントレプレナーの育成。
企業の従業員という傘の下で、異次元のチャレンジができる環境を提供することで、上記ボトルネックを軽減できるのではないか。
それに、もうひとつスタートアップが育ちにくい日本の背景として、生活者の価値観もある。
リスクの少なさに重きを置く生活者が多く、名の知れないものに手を出しにくい傾向があるように感じる。
そこでも、名の知れた企業のバックボーンを活かした打ち出しにより、生活者が手を出しやすくなる=事業が立ち上がりやすくなる、というのもあると思う。
もちろん、スタートアップを否定するものではない。
ただ、スタートアップ創出が目的化してしまうと、本質を見失いかねない。
思いのある人により、新たな事業がどんどん生まれて、生活者がハッピーになる、、、その目的の下、様々なアプローチが併存してよいのではないか
「米国では長期の機関投資家がスタートアップに投資している」、というページです。
例として挙げられている4社うち2社は米国ではなくシンガポールのGICとカナダの年金ファンド。まさにそれら2例が表す通りいずれも大国ではない事もあり自国内のみならず海外に向けた投資が多いのです、おそらく過半ないしは圧倒過半がそうでしょう。弊社でもGICとはインドネシアで協調投資先があります。
つまりその一点でわかる通り長期、レイト、大型の機関投資家によるスタートアップ直接投資は、自国ドメスティックのスタートアップ新興とは少なくとも直接は無関係なのです。
なぜか。カネは海を越えやすいからです。もっと分かり易く言えば日本のSBヴィジョンファンドのほぼ100%は海外に行っている、米タイガーグローバルも世界中でスタートアップ投資をしている。
つまりこのページはカネの受け手たるスタートアップ新興の議論をしているのに、カネ出し手の地理で論じてしまっている故混線しているのです。
ただし、スタートアップ直接投資ではなくVCファンドに対する投資いわゆるLP投資、これは本論に関係があります。
なぜか。VC産業とはローカル産業だから。アーリーステージで起業家と一緒に汗をかくVC投資と、レイトステージ事業が出来上がりつつあるユニコーン前後のスタートアップに投資する機関投資家のそれとはほぼ別産業、別アセットクラスだから。後者は簡単に海を渡るが前者のVC投資はドローカル産業。そこにカネがある無しの議論は自国スタートアップ新興と関係がある。
つまり上記スライドは正しくは機関投資家がスタートアップに投資しているかではなくVCファンドに投資しているか否かで論じられるべき。
ただし。そこにおいて重要な事は日本のGPIF含めて機関投資家の唯一最大のモチベーションは投資リターン、かつ安定的なそれ。自国スタートアップ新興ではありません。日本のVCファンドがそのお眼鏡にかなわなければ投資をしないだけの話です。
長くなったのでここで止めますが、この議論をするにはスタートアップにまつわる「おカネのメカニズム」をちゃんと理解しないと適切な議論はできません。
この記事ではスタートアップの影響力を示すにあたって”The Economic Impact of Venture Capital”が引用されますが、このペーパーの主張は、アメリカでスタートアップがここまで存在感を持つようになったのは、70年代のERISA法によって年金基金がVCをはじめとしたオルタナ資産に投資できるようになって以降だということです。
それ以前はアメリカと他国でスタートアップの数に有意な差はありません。
純粋なリターン目的の資金が流れ込むことが、いかにエコシステムの成長に寄与するかを物語っています。
日本におけるVCへの出資の主体は事業会社ですが、こうしたお金はどうしても戦略性や制約を帯びた紐付きの資金になってしまいます。国内VCマネーのほとんどは、こうした紐付きの資金ですが、結果、スタートアップ投資における経済合理性の観点から歪みを生じさせがちです。
お金の供給量ももちろん大事ですが、単に未上場フェイズへの資金供給を増やしたところで、スタートアップ版のジャパンディスプレイを大量生産するだけです。量よりも質を。
各省庁や各経済団体が”The Economic Impact of Venture Capital”を引用するのに、こうした構造について触れないことにいつも違和感を覚えています。
大企業等がスタートアップの振興に向けた議論を交わすのは良いのですが、そうした提言よりも自社の年金基金の一部でも、純粋なリターン目的でVCへのLP出資に回す方が、よほどスタートアップ・エコシステムの発展に大きく寄与すると考えます。
↓でもそんな話をしてます。
https://pivotmedia.page.link/X51D
・大学の株式・新株予約権の保有促進
・融資の活用促進(信用保証制度)
・ディープテックへの政府資金投入
・私的整理による事業再生の促進
・政府によるスタートアップ製品の導入(購入)
・ストックオプション制度のアップデート
・セカンダリー取引の促進
・海外VCへのLP出資(??)
・M&Aを資金使徒とした上場後資金調達の促進
・SPAC制度の整備
「イノベーション」を生み出し、上場後も持続的に成長し続けさせるためには、そこの現場で働く、経営チーム+従業員+キャピタリストのレベルアップが不可欠です。従業員はスタートアップの成功事例が出てきて、人材の流入が済めば解消しますが、経営チームとキャピタリストがもっとレベルアップしていくことが必要だと思います。
私自身もその信念で取り組んでいるわけでが、上場・未上場スタートアップのエンゲイジメント活動を通じて、その必要性をさらに強めています。
スタートアップという閉じたエコシステムのアップデートを議論するのではなく、日本全体のO/Sのアップデートをおこなっていく必要があります。教育、ガバナンス、働き方、仕事外も含めた時間の使い方、いろいろなテーマがありますが、スタートアップというマグマを活用して、一気に全体のアップデートに繋げていきたいと思います。
・・・・・
この連載に合わせてトピックスも積極的にアップデートしたいと思います。早速トピックスも書いてみました。是非読んでみてください。
「スタートアップ政策の最重要戦略、出口戦略という未来図」
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/26
社会は、さまざまなルールや規制にがんじがらめになっていて、それらは既存の社会の秩序やビジネスを守る機能も果たしてしまっています。スタートアップの「新しいアイデア」をビジネスとして広げていくにあたっての最大の敵は、実はそれまでのプレイヤーの取り組みを前提としたルールや規制である場合が非常に多いです。
スタートアップを政府が支援する目的が、そこから生まれる雇用や投資収益などの目先の経済的リターンであることだけでなく、社会全体のバージョンアップ(機能改善)につながる、という意識を明確に持つことが大切です。各種ライセンス取得に要する時間なども民間目線からみて合理的な範囲に短縮化する努力を政府はするべきです。また、さまざまな規制緩和の要望も「個社の利益のためにルールは変えられない」という行政の現場の判で押したような姿勢を改める必要があります。
ひとことでいえば、「社会のバージョンアップのために合理的でない社会の仕組みを積極的に改めていく」という意識の共有です。
そうした意識改革を霞ヶ関に浸透させることこそが、海外進出支援や資金支援といった個別具体の政策に関する議論の前に必要だと、私は思います。
岸田政権で、スタートアップしやすいインフラ基盤を作り上げていただきたい、と強く思います。
Thirdverse、フィナンシェ、gumi Cryptos目指すは世界制覇のみ!😁 やりきりますよ〜!🚀🌕
先日後藤副編集長が書かれた「ベンチャーキャピタリスト」読んだ際も出てきましたが、日本の大企業のトップがされたという発言
「そんなに優秀なら採用すればいいじゃないですか」
「あなたの会社の時価総額の大半を今すぐ取得できるほどの報酬をもらっていますよ」
「・・・」
(ざっくり大意を抜粋)
感覚的にズレてるのはかなりヤバいですよ〜