有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これが実現すれば、銀行をディスラプトしうる力を持ったスマホの決済アプリが誕生する第一歩になる可能性がある、と私はみています。今回の規制緩和にあたっては「口座残高の上限を100万円とする」条件が付けられていて、それには「労働者保護のため」というもっともらしい説明がされているが、実際はこれをつけることで「家計の主要な決済口座」という銀行口座の地位を急に奪わないようにしてあげているのだと私は睨んでいます。ただし、PayPayやLINE Pay、メルペイなどの決済アプリを頻繁に使っている学生などの若年層からすれば、アルバイト代の入金やそれを使ってのコンビニでの買い物、友人たちとの食事の割り勘払いなどに必要な口座の残高は(一部の例外はあるとしても)100万円もあれば十分で、23年春の解禁以降は、彼らのうち相当数があまり馴染みのない銀行口座を捨てて、それまで使っていた決済アプリをメインの決済口座に切り替えるという行動が起こるでしょう。
数年すれば、彼らも社会人になり、就職した会社などから(アルバイト代より当然高額な)給与を受け取る身になるわけですが、その際この100万円の上限が撤廃されれば、ドミノ倒しのように「家計の主要な決済口座」を銀行口座からスマホの決済アプリに乗り換える動きが始まると私はみています。
その乗り換えの動きは、学生が社会人になるたびにおこり、そのような意味で、「23年春の給与のデジタル払い解禁」は、この国の決済と消費行動における不可逆的デジタル化のトレンドを起動するスイッチとして機能し、10年もすれば社会は大きく変わるだろうというのが私の見立てです。
だから、JCBはクレジットカード会社でありながらスマホ決済に参入するのです。
JCBがスマホ決済参入 大手カード初、若年層取り込み:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB316ID0R30C22A8000000/
その意味で、この「100万円の壁」がいつどうやって(さらに言えば、誰により)取り外されるか、に今後は注目していきたいと思います。
詳しくは4年前の特集も併せてぜひ。
「そもそも、給料が銀行口座に振り込まれることさえなければ、大半の人々にとって、銀行を使う理由は、今、残されているのだろうか。」
僕らが「銀行」を使う理由は、まだ残されているのか?
https://newspicks.com/news/3252253/body
いい面としてはキャッシュレス化が加速していくということ。やはり遅れているのは事実なので。
しかし悪い点は、日本は比較的にセキュリティが弱いのでハッキングひとつでお給料がどこか遥か彼方に消えてしまうかもしれないという点です。
つい先日、ロシアのハッカー集団が東京メトロのホームページを攻撃したところ繋がりにくい状況になりましたね。首都圏の主要となる地下鉄の会社が安易にハッキングされたということです。そうなるとうーん?という面も生まれるでしょう。
私としては〇〇ペイへのセキュリティ強化を政府が推進してそれが一定を超えたところでゴーサインかなと思います。
銀行の未来の道はシステムインフラですが、それも今のいわゆるThe銀行に求めることもできないので、やっぱり数百年に及ぶ銀行の歴史としては終わりということでいいのでないかと考えております。
金融業はまだ必要なことは間違いないと思いますが、銀行法に定める銀行はもういらない方向だと思います。
頑張ろう!!
給与革命がこれで起きるでしょう。給与はもともと労働者のもの。毎月1回という月給制度の慣習が変わってきます。働いた報酬にはいつでもアクセスできる、というのがこれからは普通になるかもしれません。
米国ではEWA(Earned Wage Access)といわれています。米国消費者金融保護局は、「従業員の稼いだ未払いの賃金は、従業員自身のものである」と。
詳しくは以下をご覧ください。
https://www.ncblibrary.com/posts/42039
既に労働基準法が定める「現金の直接払い」(24条)の例外として、銀行振込が一般化しているのに、なぜ決済アプリ口座等への支払いがこれほど長引くのか疑問に思われる方も多いと思います。この問題は、解禁するかどうかが論点ではなく、解禁するためにどういう座組み/条件を付加するかが問題でした(解禁されることは時間の問題だった)。
特に、労働者側の保護の観点からすると、許可制である銀行業と違って、登録制である資金移動業者による振込業務は、
①万が一の財政状況悪化時に労働者の給与が保全されるのか、
②不正利用時の補償制度(銀行は預金者保護法という法律で規定されるが資金移動業者は個社の約款のみ)
③タイムラグが銀行レベルにまで抑えられる振込システムの実現が可能か
といった懸念があり、記事にあるいろいろな条件はこういった懸念に対応するためのものになります。
特に上限100万円というのは、低い妥協点だなぁと思いつつ、しかし解禁のための大きな一歩なので仕方ないと考えます。
私自身は、記事にある「データの利活用」のほか、将来的には銀行業ができてこなかった柔軟な給与支払い(たとえば分/秒単位の給与支払い等)、果てはスマートコントラクト的な給与支払いの自動執行が実現できるのではないかと期待しています。
PayPayなどのキャッシュレス事業者は、キャンペーンを打ってでもユーザーの囲い込みに動くでしょうし、これまで給与振込口座を握っていた金融機関は既得権益の死守に躍起になるはずです。(特に地方の信用金庫•信用組合は)
給与振込口座位でしか、金融機関との接点がないような若年層の顧客は、お得で便利な電子マネーでの給与受取りに流れると思いますね。(もちろん給与の100%を電子マネーでということはないかと思いますが)
また、これは電子地域通貨に関わる事業者や発行主体にとっても可能性が広がるという意味で朗報かと思います。
まだまだ上限100万円とのことですが、あとはどれだけ使いやすい仕組みになるか
しかし、手渡しをしているわけではないので、振込といっても情報が動いているだけで、デジタルとは本当に相性が良いものなはずなので、へんてこな規制はどんどん外していって欲しいですね
未だ国内では「現金しか使えません」という店が多い認識。
現金しか使えませんという店が減ることを願います。
これ、企業からすれば振込手数料がどうなるのか、通常の振込銀行に振り込めば仕向け先として振り分けてくれるのか、など実務的なところが大変気になります。
数百円の振込手数料も、1000人の会社であれば年で数百万円なんです。