新着Pick
268Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「追加対策として所得が少なく住民税が非課税となっている世帯に対し、1世帯当たり5万円の給付金を配る」、「ガソリン補助金も年末まで延長」、「創生臨時交付金については新たに6千億円の交付金」、「輸入小麦の価格は、改定が予定される10月以降も据え置く」 (@@。
年率10%になろうかというインフレを経験した欧米諸国と日本は違います。日銀総裁はインフレ期待が定着していないと称して極端な金融緩和を続け、円安を昂進させているのです。その程度の日本で、政府がこれほど大判振る舞いするのは矛盾です。
低所得層ほどインフレの影響が大きいのは事実ですが、本当に生活が苦しいのは退職金を貰って引退して所得が減った住民税非課税の高齢世帯でなく、住民税を負担しながら子育てしているような低所得世帯でしょう。配るにしても、対象についてもっと議論があって然るべし。
民主主義は国民の合意を得て税金を集め、国民の合意を得て使うするプロセスに宿ります。所得の再分配と市場機能を歪める補助金支出をこれほどの規模でやるなら、国会の審議を経てきちんと予算措置をすべきです。コロナ対策に名を借りて巨額に積み上げた予備費を使って政府が勝手にやることは、間違ってもしないで欲しい。こうしたばら撒きは円安を加速し日本を衰退させる材料になり得ます。その辺りはどうなっているものか (・・;
足元のエネルギー資源価格高騰と円安による物価高に対する救済であれば、住民税非課税世帯に支援を限るのではなく、幅広い国民を対象とする消費税減税(→軽減税率対象の消費税に絞れば生活必需品が対象になるので、その方が公平感があるかと)にすべきと考えます。

何故ならば、住民税非課税世帯に限ると、それに準ずる低所得世帯に対して不公平ですし、住民税非課税世帯には、資産が多い世帯がそれなりに含まれているからです。

コロナ禍初めの頃に、一定所得以下の世帯に支援を手厚くしたのは、マスクや消毒液、在宅ワークによる必要コストなどコロナ禍コストを賄うのが、低所得世帯は難しいという側面があったからでしょう。

対して、今回は資源価格高騰が主要因です。かつ、金利を上げられない日本の金融政策の制約による円安がそれに拍車を掛けています。
この場合には、低所得世帯、しかもそこには資産を持つ高齢者世帯が含まれる可能性が高い世帯に限るのは、違うと思います。

つまりは、自民党支持率対策と思われてもしょうがない愚策だと個人的に思います。

追記
年の後半に住民税非課税世帯の判断は難しいです。今年に入り失業などで所得が激減した世帯の把握にコストと時間がかかるからです。
7割以上が年金受給世帯らしい。この国はどこまで現役世代や子供に負担を背負わせて、高齢者の為に尽くさせるのだろうか
私は反対である。理由は、すでに多くの方が、さまざまな側面から書いて下さっている通り。多くに「いいね!」をした。
新自由主義に対して批判的な彼の登場に、自民党ながら当初は期待したが、最近のやること全て、八方美人の風見鶏、選挙対策以外の動機が感じられない。かと言って、あの人なら、という人材が思いつくわけでもない。やばい。本当にやばい。ニッポン。
この程度の物価上昇率で、日本経済がへこたれていれば、低率のインフレの定着は望めず、デフレ脱却もままならない。今しばらくは、欧米より低いインフレを甘受しつつ、ライムラグを伴うが早期の賃上げを待つ耐性が、日本経済には必要だろう。
いつも議論されていないのが、受給対象者を抽出し、その方々に5万円を届けるためのコスト。
愚策。
どうせやるなら消費税減税でしょう。財務省が反対しますけど。
もしくは、いっそのことベーシックインカムの導入とか、そのくらい思い切ったこをやってもらいたい。
現金ばら撒きは、受け取る側にとっては「お小遣い程度」にしかならず物価対策には到底ならない。
でも配る側は多大な人件費を払い抜け漏れや重複、ミスを犯すリスクを背負う。

焼石に水…という感じがして仕方ない。
高齢者層の支持率をちょい上げする効果はあるかもしれないけど。
消費税を廃止すればよいのに。
コメントには、反対意見が多いのですが、私は年金受給者といった年齢を支給要件にしなかったことを評価したいと思います。

あとは、支給・不支給の線引にもっと良い方法がなかったか、という問題ですね。
批判の大きな要因は以下になると思います。
・住民税非課税世帯には、多額の資産があったり、多額の資産所得がある、金持ちのような人も含まれる。
・住民税課税世帯でも、被扶養者が多い等で、困窮している世帯はいる。
・物価高によって、家計が圧迫されているのは程度の差はあれ皆同じ

日本には、複雑怪奇なセイフティネットがいくつもある気がします。もっとシンプルに制度設計できないでしょうか。
例えば、低所得の救済には、生活保護制度がありますので、これを広げるような対応ができないでしょうか。ただ、本当に困っている人のみに給付をしようとすると、個別調査が必要で、今だと審査に時間と労力がかかります。
これをスピーディーにするには、国が国民の所得や純資産、世帯構成を把握する必要があります。こういった情報を国が一元管理することにみんな抵抗ありますよね?だから、所得の多寡で線引をするのは比較的合理的と言わざるを得ないと思います。