新着Pick
801Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
エリザベス女王は、ポップカルチャーのアイコンでもありました。

ビートルズのアルバム「アビーロード」には、ポール マッカートニーが書いた 「Her Majesty」が初の隠しトラックとして録音されているし、
セックスピストルズは「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」を歌って、そのタイトルは黒塗りにされたままチャートを駆け上がって一位を記録するという伝説を残した。

アンディ・ウォーホルは「エリザベス女王のように有名になりたい」と言って
その肖像画をシルクスクリーンプリントして、バンクシーは活動初期、女王の顔にガスマスクを付けた肖像画を切手風にアレンジしたり、顔をチンパンジーに差し替えた「モンキー・クイーン」を制作しています。エリザベス女王を描くのはポップアートのしきたりになっていたのです。

先日開催された在位70年「プラチナ・ジュビリー」を祝う祝賀コンサートでは、パディントンベアと一緒にスプーンでリズムを取りながらクイーンの「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を紹介したし、ロンドン五輪のオープニングでは、映画「007」シリーズの俳優ダニエル・クレイグと共演し、ボンドが女王を迎えに行って、2人がヘリコプターから飛び降りてスタジアムに登場するというパフォーマンス映像まで披露して会場を盛り上げた。

60年代のスウィンギング・ロンドン、70年代のパンク・ムーブメント、90年代のクール・ブリタニアという、3世代に渡るイギリスのポップカルチャー、つまり大衆文化にはからずとも貢献してきたロイヤル・ファミリーは稀有な存在で、世界広しと言えど、エリザベス女王以外、見あたりません。

実際のイギリスでは何度も王室廃止論が議論されてきたし
これを機に議論が再熱すると思いますが、
いまはただ、ひとつの時代が終わったことを痛感しています。

心からご冥福をお祈りします。
「ロンドン橋が落ちました。」The Guardianが2017年に女王崩御時の段取りに関する長編記事を掲載しており、英国に特にゆかりがない人にとっても、英王室そしてエリザベス女王についての理解を深めるうえで一読に値します。

https://www.theguardian.com/uk-news/2017/mar/16/what-happens-when-queen-elizabeth-dies-london-bridge

「大国イギリスを見送った鎮魂歌はチャーチルの葬儀だったと聞かされたものだが、女王がお亡くなりになるときこそ、本当にその終わりなのだ。」とは、ある著名歴史家の言葉。56カ国からなる英コモンウェルスの長の立場は世襲性ではなく、昨日より空位に。

まもなく戦後80年。日本では1956年の経済白書が「もはや戦後ではない」としたことが有名ですが、国際的な戦後レジームはいま大きな岐路に差し掛かっています。長きにわたり英コモンウェルスと世界を見守ってこられたエリザベス女王もその行末を案じておられたのではないでしょうか。

敬愛された女王のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

10年前のロンドンオリンピックで流された、ジェームズ・ボンドとの共演動画 
https://www.youtube.com/watch?v=1AS-dCdYZbo
26歳から96歳まで、70年間もの長きにわたり、英国女王という地位を超えて世界の女王という圧倒的な存在感で敬愛されていらっしゃいました。

プラチナジュビリーの祝典を終え、新首相を任命するという務めを果たし終えた後のタイミングでの崩御。最後まで君主としての責任を果たされたのだなあという深い感慨があります。バッキンガム宮殿には二重の虹がかかったようですね。

象徴としての地位を超えてお人柄がなんともチャーミングで大好きでした。個人的には、女王について著書や新聞・雑誌などで多数の記事を書かせていただき、そのたびに新しいことを学ばせていただきました。感謝してもしきれません。

長い長いイギリス史のなかでも、「エリザベスII世時代」はひときわ鮮やかに彩られることでしょう。悲喜こもごものカラフルなできごとがこれでもかと続き、それでも常に女王の不動の安定が「ザ・ユナイテッド・キングダム」を支えてきました。「ワンスタイル・マルチカラー」の女王スタイルさながらに。

ありがとうございました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
エリザベス女王は、僕が東京外大に進学し、イギリス地域を専攻として学ぶ大きな理由であり、イギリスの象徴的な存在でした。
ご逝去の報に接し、心からの敬意と哀悼の意を捧げます。

在位70年の間に、彼女が残した功績は他と比較しようがありません。様々に評される戦後のイギリスを支え、築いてこられました。彼女の存在を無視して、イギリスの歴史を語ることは出来ません。
つい先日も、トラス氏が保守党選挙に勝利し、女王とっては14人目となる新首相を任命したばかりでした。

時に見せるユーモアに溢れた姿もまたとても魅力的でした。女王の強さと懐の深さに惚れ、リーダーとしての姿にも敬意を抱きます。

女王の人生は、今を生きるイギリス国民と共にあり、僕の永久の研究テーマでもあります。イギリスという国に惹かれた1人の若者としてこれからも沢山のことを学ばせて頂きたいと思います。
1952年に26歳で即位したエリザベス2世は、衰退する英国と歩みを共にしてきました。
 当時としては、26歳で女性の身で王位が回ってくる、ということはなかなか起きなかったはずのことで、上の世代の男性王族たちのスキャンダル、特に伯父にあたる国王エドワード8世のせいで、王位につかざるをえなくなりました。
 王室、というのが、現代社会からかけ離れた無理を通さなければ演じきれない役割になっているのは世界の君主国で共通ですが、上の世代も下の世代もこの役割を嫌がる中、1人、女王らしい女王を演じきり、それによって王室の存在意義を示しました。

英国は1947年にインド、パキスタンを失い、20世紀を通じて英国の外交的影響力は衰退していきました。1950年代、60年代には、アフリカの植民地が独立していきました。
 しかし、英連邦(コモンウェルス)というかたちでゆるやかに協力関係を構築し直し、英国王は今なお54か国が参加するコモンウェルスの長であり続けています。
 象徴的な外交的協力関係(その中にはコモンウェルス・サミットの首脳会談や、スポーツ大会のコモンウェルス・ゲームも含まれます)を維持し、ゆるやかな関係性をかたちにしていくうえで、女王らしい女王、エリザベス2世は最も貢献した人物といえるでしょう。
 このことは、実質的な政治、経済的国力はともかく、英国の国際的な存在感が失われていくのを一定程度とどめることができました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ちなみに、日本と同じく議院内閣制のイギリスですが、エリザベス女王の国葬には議会の承認が必要。内閣限りの判断ではできない。
崩御の報道に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます

英国ITER計画/核融合エネルギーの実現に対して非常に大きな貢献をし、また役割を果たしています

今日現在において、人類がDT反応を用いて核融合反応を実証した最初の核融合マシンはイギリスあるEUのJETですが、その公式運転開始はエリザベス女王臨席の式典でした

第二次世界大戦後の世界秩序とパワーの変遷をかつての覇権国家の君主として見守ってきた女王には21世紀の我々の今はどのように見えていたのでしょうか

喪が明けた後には、新国王/新首相の元、新しいイギリスが始まる事と思います
朝起きて最初に目にしたニュースがこちらでした。
悪い夢であってほしいと思いながら、このコメントを書いています。エリザベス女王陛下は、私が生まれた時にはすでに英国の君主であり、幼いころの私は、英国の君主には女性がなるものだと勝手に思っていました。小学校に入ると、家の方針で私には英語の家庭教師が付きましたが、母にも英語を教えたベテラン教師の彼女は、文法などは後回しにして、まずクイーンズイングリッシュの発音を身につけることが教養として大切だという考えで、英国留学から戻ったご子息も加わって、ひたすら発音練習を繰り返させられたことを思い出します。休憩時間には、いつもお茶を飲みながら英国の話を聞かせてもらいました。日本と英国の歴史的関係や、英国の制度などが中心でしたが、夢中になったのはエリザベス女王の若い頃の苦労話でした。上に立つ者は大変だと思うと共に、かっこいいと思ったのを憶えています。
私の英語は、その後の生活の中で次第に米国語になっていきますが、英国人と話していてたまに戻ってくるクイーンズイングリッシュのアクセントは、その頃身についたものです。起き抜けに、そんなことを思い出しました。
エリザベス女王陛下の、ご冥福をお祈りいたします。
今年「エリザベス 女王陛下の微笑み」というドキュメンタリー映画が公開されていました。プラチナ・ジュビリーの祝祭は象徴的で、影響力がありチャーミングな方でした。
70年の在位、世界のほとんどの人にとって「イギリス=エリザベス女王」でした。王室という存在がいまの時代に続いてきたのは、エリザベス女王個人の人気に支えられた側面が大きいと思います(ダイアナ妃死去の頃など、厳しい批判にさらされた時代もありましたが)。それが終わった今、だれが今後の英王室存続の支えになるか。単なる代替わりでなく、非常に大きな曲がり角を迎えた感があります。