有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一方、パキスタンの対外債務は1300億ドルほどあります。300億ドルは中国関係からの借款です。あとは世界銀行やアジア開発銀行などです。
パキスタンの通貨ルピーは、この1年間でドルに対して50%ほど下落していますが、無慈悲にも洪水の激化した7月からさらに急落しています。対外債務の返済がさらに困難になりました。
「1兆円の被害」といっても日本で感じるのとは重みが違います。
パキスタンの苦境は1947年の独立以来の構造的なものです。
まず、産業と資源がありません。
パキスタンのグローバル企業やパキスタンから輸入した製品、というのは思い浮かびにくいでしょう。実際、そんなものはほぼありません。
日本に移住労働者として来ているパキスタン人なら数万人単位でいます。頭脳流出はパキスタンの深刻な問題の1つです。
石油もガスも、輸入に依存しています。
そして、独立からの70年間で4000万人から2憶2000万人まで増え続けている人口、アフガニスタンなどからの数百万人の難民、多民族国家で乱立する政党と複数のクー・デタを含めた政変、反乱など、この国の課題は多く、つながっています。
農業と牧畜業以外だと、繊維産業などの製造業が多少あるだけです。
外国の製造業を誘致して製造業を発展させなければならず、そのためには電力、道路、港湾を含めたインフラが必要で、中国から借金してでも、インフラを整備してきました。スズキが工場をつくったり、成果が出てきていました。
このあたりはスリランカにも似ていますが、パキスタンもこの賭けにほぼ敗れました。
原因は、スリランカとほぼ同様で、
・国際的な消費と流通の低迷(コロナ禍)
・原材料価格の高騰(ロシア・ウクライナ戦争)
→・貿易赤字と自国通貨の下落
です。
ここからは、いかに損害を抑え、新たな借金を取り付けるか、という、スリランカと同様の課題を抱えています。
パキスタンの場合、この洪水とアフガニスタンの破綻(アフガニスタンは食料をパキスタンに依存しています)、西部の反乱といった悪条件が重なっています。
パキスタン支援 スズキが1000万円寄付
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1116227.html
インダス文明を産んだ地ではありますが、当時は自然とのバランスが取れていた豊かな社会があったのではないでしょうか。しかし近年の工業化によって自然破壊が繰り広げられた結果、世界的に歪んだ状態になってしまいました。自然のしっぺ返しはおそろしい。
加えて今回考えるべきは、「貧困」や「途上国支援の在り方」だと思います。防災学において、災害は、台風や地震などのハザード×脆弱性の掛け合わせで発生の度合いが変わるとされます。つまり、ハザードの激しさを抑えることも大切ですが、脆弱性のほうにアプローチして対処することのほうが確実だと考えます。
資金援助ももちろんですが、雨の多い日本だからこそできる支援として、インフラや洪水予測などの科学技術を支援する枠組みなども考えられます。地球温暖化により深刻化している氷河湖決壊洪水の研究に関する科学技術支援も過去には行われたことがありました(支援先はブータンでしたが)。
そしてパキスタンではこの前代未聞の洪水。本当に心配ですし、以下の衛星画像を見ても悲惨さが伝わってきます。地形が変わってしまうほどです。
https://earthobservatory.nasa.gov/images/150279/devastating-floods-in-pakistan
そしてパキスタンはずっと、中国の「債務の罠」が指摘されている他、洪水前の時点でインフレ率が20%超え。スリランカに続くデフォルトリスクが指摘されています。
https://newspicks.com/news/7472970/
また、忘れてはいけないのがパキスタンが核保有である点。パキスタンが不安定化することのリスクは、非常に大きいものがあります。国際社会がもっと本腰で支援するしか無い気がします。
3300万人が被災、単純計算で日本の4人の1人が被災した計算になりますし、人口ではなく割合で計算しても日本の7分の1が、と考えると被害はとてつもないスケールなのだろうな、と推測します。恐らく記事を読んだうえでも自分の頭の中で想像している被害の全体像よりも現実はより過酷なものだろうなと思います。
そしてこの記事を読んで思ったことはこの自然災害が世界の進歩のしわ寄せのような形で起こっているなぁと言うことです。先進国とは扱われない国での先進国と呼ばれる国が出した悪い影響(気候変動)のしわ寄せをもろに食らってしまいましたが、恐らくパキスタンから農作物を仕入れている国もあるので、いずれこのしわ寄せは先進国にもやってくる。世界はどんどん抜け出すことのできない鎖の中に閉じ込められるからこそ、気候変動対策や平和への歩みなど、全員が歩調を合わせていくことの大切さも感じます。