新着Pick

高橋容疑者、KADOKAWAの五輪スポンサー選定も仲介か…知人会社に7000万円

読売新聞
東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会理事だった高橋治之容疑者(78)が、出版大手「KADOKAWA」(東京)が大会スポンサーに選定されるよう組織委側に働きかけた疑いがあることが関係者の話でわかった。
242Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
おそらく今、検察に一番強い読売の続報です。次の捜査の展開を前打ちするものかも知れません。内容も具体的です。

「知人からKADOKAWA側の要望を伝えられた高橋容疑者は、スポンサー枠に出版部門がなかったことから、組織委やスポンサー募集を担う「マーケティング専任代理店」だった電通に対し、出版部門のスポンサー枠を新設するよう提案した」

もし、ここに現金が絡むと、事件になります。それにしても、この頃は「スポンサー」にこれほど魅力があったことに驚きさえ感じます。タイムマシンがあれば、当時に戻り、五輪はコロナ禍で1年延期され、そして感染拡大の中、無観客での開催になり、スポンサーになるメリットなんかないよ、と教えてあげたい気持ちになります。
五輪汚職は底なしに広がりそうです。元々スポンサーにはなかった出版部門を新設して特定企業をねじ込む。職務権限としてはより明確なケースと言えます。全容解明に期待します。
2社のうち1社が辞退の経緯、関係者の話から「高橋容疑者から、KADOKAWAがコンサル会社に金銭を支払う案を提示された」ということの裏付け。このあたりに注目したいです。
日本で行われたオリンピックがこんなにドロドロしているとは思いませんでした。
オリンピックが特別なのか、日本人が変わってしまったのかわかりませんが、
残念です。
他にも出てきそうですね〜。

組織委員会の理事になると、莫大なワイロがもらえる。
清廉潔白な人選が必須ですね〜。
社会的な注目度が高い案件では、検察特捜部のマスコミへの情報リークで、世論を味方にして行くという手法が定常化していて、気分が悪いです。堂々と捜査して、起訴して、公判で裁判所の判断を仰ぐという基本は守ってもらいたいですね。
検察官の情報漏洩は職務規定違反ですが、そこに捜査が入った話を聞いたことがありません。今の日本には、強い権力を持ってしまっている検察を監督する仕組みは必要な気がしますね。
6日の拘留期限を前に、新たな疑惑。記事では、ほかにもある可能性を指摘していて、事実であれば、スポンサー選定の裏で好き放題していたことになります。「五輪とは関係のないコンサル料」という反論も白々しく聞こえます。
まだまだ広がりそうです。しばらくは読売新聞から目が離せません(他紙の奮起にも期待)
東京オリパラをめぐる汚職事件の高橋治之容疑者がAOKI以外にもKADOKAWAのスポンサー選定でも仲介により報酬を得ていた疑いが出てきています。特捜部はすでにKADOKAWAの角川 歴彦会長ら、スポンサー選定に関わった電通担当者らから任意で事情聴取を実施しているようです。
昔の東京五輪はもっと凄かったんでしょうね。
株式会社AOKIホールディングス(アオキホールディングス、英:AOKI Holdings Inc.)は、紳士服の販売を主事業とする持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
719 億円

業績

カドカワ株式会社(英語: KADOKAWA DWANGO CORPORATION)は、2014年10月1日に設立された日本の持株会社、出版社。ドワンゴとKADOKAWAを傘下に持つ。2015年10月1日より、KADOKAWA・DWANGOより社名を変更。 ウィキペディア
時価総額
4,758 億円

業績