有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
しかし、特定の供給者に対してのみ買い手側が協調して強制的に価格上限を設定するという今回の試みは他に例がない。
ロシアの石油生産量は日量1094万バレル(2021年、BP統計)と、米国・サウジアラビアに次ぎ世界第3位で、世界シェアは12.2%だが、そのうち海上輸送による輸出は約1/3で4%しかない。もし、購入カルテル的なアプローチで価格をコントロールしようとすれば、この4%が他に漏れないよう買い手側のシェアを固めなければならないが、殆どの国が対ロシア制裁に参加していない現状において、米国主導で合意を実現することはほぼ不可能だろう。
なにより、ロシア側からすれば、そのような制裁に参加する国に対してエネルギー輸出を停止するというカードがある。実際、ロシア中央銀行総裁のエルビラ・ナビウリナ氏は「価格上限を課す国には石油を供給しない」と語っている。
前述のように、G7は既に価格上限の検討で合意しているが、G7のなかで、ロシア産石油輸入の停止時期を宣言せず、石油制裁にまだ参加していないのは実は日本だけだ。日本の貿易統計をみると、原油輸入は6月は0だったが7月に少量だけ輸入している。
これまでロシア政府は日本に対し石油・ガス供給の停止の脅しをしたことはなかったが、メドベージェフ安全保障会議副議長は日本が価格上限に参加した場合はサハリン2を含め供給を止めると脅してきた。
日本が価格上限スキーム参加しても、それがうまく機能するとは思えない上に、サハリン2からのLNG輸入が止められる口実になるリスクがあるのではないか。
どうも侵攻からの紛争そのものに対して、速やかな終結を望んでいるのがエネルギー関連企業の声だったようです。
欧州はこれから本当に長い冬を迎え、特にGDP指標のひとつとして、海外からの所得(特に高騰するエネルギー価格やワクチン接種にかかる輸入価格)が増える事が予想されます。紛争が長期化すれば、いずれ露も諸外国の力が必要になるし、内需の拡大とかいったいどうなるのでしょうか。本当に今、開かれた政府、そして目まぐるしく変わるあらゆる構造の変化にみんなで対応する世界を作らないとアンハッピーな事ばかり広がりますね。
「上限を超える石油の海上輸送に保険会社が保険サービスを提供することを禁じる」
ロシアの収入を制限刷ることを目的としています。
ただ実効性が気になりますね