新着Pick
350Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
人の異動はあってしかるべきですが、ワンマン運転や保守のデジタル化での削減ということだとすると、車掌の専門職や保守の専門職でないことを祈ります
仮にそれしかやってこなかった人が不動産に移って何をするのか
一つの仕事で長い間、というのは一見社員思いに見えますが、実は残酷な仕打ち、ということになってなければいいですが
本格的に赤字のローカル線を廃止するための布石でしょう。

赤字を首都圏の満員電車利用者に付け回しするのは、明らかに間違っています。

移動手段であればバスで十分事足ります。
普段、自家用車で移動している人たちが「廃止されると困る」と主張するのは矛盾しています。

米国を見ればわかるように、移動手段は、飛行機と自動車に収れんされており、かの有名な大陸横断鉄道も残っているのかどうか…。
人の移動を支えてきた産業は、これからが正念場。
米国であれば、レイオフなどによって人員を適正規模に調整するところだが、敢えてそれをせず社内の別部門への配置換えによって対応しようというのは、ある意味とてもJRらしいと思う。課題は、①社員の再配置と同時に行うリカレント教育をどうするかと、肝心な②不動産の適正な利活用の見極め、だといえる。②については人々の生活様式が変化するなかでの取り組みになるわけで、データによる分析能力と機動的対応がとりわけ重要になってくる。まさに、日本の縮図のような「社会実験」に日本を代表する企業の一つJR東日本のみなさんがどう取り組み、結果を出していくのか、注目してまいりたい。
今年出版させて頂いた拙著『AI時代のキャリア生存戦略』(https://amzn.to/3sJevNF )でも解説しましたが、テクノロジーの進化で失業が発生する時、戦略もなくただ配置転換するのは危険です。
何のシナジーも効きませんし、門外漢の分野に行くのであれば新卒の方が安くて頭も柔らかいので、企業にとって、配置転換はコスパがかなり悪くなります。

こうした事態を避けるため、リーバイスでは、既存社員にデータサイエンスのブートキャンプを行うことで、アパレルとデータサイエンスの両刀使いを育てて、新規事業に活かしています。

一方、ルノーやホンダは、既存社員を解雇して、生粋のデータサイエンティストの異種人材を採用する方向で生まれ変わろうとしています。
ただ、このパターンは自動車業界が専門外のデータサイエンティストが入るので、深いインサイトや根深いペインに基づいた分析やデータ活用ができないことが多く、あまり筋の良いHowとは言えません。

折角の時代の変わり目。
考え方を変えると、現場感覚のある人が、データやAIを使ってイノベーションを起こすチャンスでもあるので、リーバイス型で日本も生まれ変わることがひつだと思います。
鉄道は都心部以外ほぼ赤字なので、全国的に鉄道のバス化が進むだろうね。

100円稼ぐのに約2.2万円… JR東日本が赤字35線区を公表 東京近郊でも危うし
https://trafficnews.jp/post/120867
なるほどですね。

JP東日本が鉄道人員を4000人縮小し、不動産など非鉄道に再配置するという記事です。

結果的に、コロナ前の需要に戻らないことが見えたことによる対応のようです。

売上は人口の数に比例しやすいですし、単価を上げるといっても明日から電車賃が1.5倍に、、、というわけにはいかないでしょう。

記事の中で「コロナ禍後に鉄道事業の大幅な人員縮小の動きが明らかになるのは大手で初めてになる。」とありました。

非鉄道での仕事があること自体悪いことではありませんが、20年車掌をやっていた方が機能するまでに時間がかかりそうですね。
(そのまま退職することも視野に入れていそうですが)

本当に未来はどうなるか分かりません。

勉強になります。

――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
JRE、JLの判断はリーディングカンパニーとして極めて適切な判断で、行政の先を行くものです。物流と同じく無駄な人流は社会の活力をなくします。日本の労働慣行では仕方がないですが、不動産や物販、観光業は鉄道より更に非効率ですので、日本全体がもっと流動化しないといけないのでしょう。
終身雇用だと、こういう専門職の方も、他の仕事に配置転換という手段しか取れなくなるということなのかなと。
色々変わっていかないといけない時期に来ているのではないかと。
4000人の雇用をしっかりと周辺事業で吸収できるのは、流石のJR。普通の会社では無理。。
時代に合わせて、変えていきましょう
#キャリアコンサルタント
東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から長野鉄道管理局、新潟鉄道管理局及び東北・関東地方の各鉄道管理局の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3.25 兆円

業績