新着Pick
519Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
今のところ、日本では欧米に比べて将来不安が強いからなのか、労働参加率は高水準を保ってますね。
仕事柄、ビジネスホテルチェーンはよく利用します。利便性や機能性、快適性を高いレベルで両立させる工夫が生きてますね。
イギリスの人手不足はBrexitとコロナ禍での大量解雇が要因なので「働かなくなった」とはちょっと違う気がするけど、時給を上げてるのに採用が進んでいないのは確か。なぜなら、長きにわたるロックダウンで人生の価値観が大きく変わってしまったから。
組織に所属しなくても稼げる、働きたい場所より住みたい場所、やりたいことは今すぐやる…。
香港やウクライナの移民を受け入れたじゃない?と思いきや、そうした人たちは就労の制限もあるし、そもそも仕事をしなくても済む状況でもあるので、接客、清掃、事務等の分野を中心に人手不足が深刻。

そのためにスーパーのレジは3分の1しか稼働してないし、ホテルは宿泊客に掃除の一部を手伝わせるし、家電の修理には来てもらえないし、宅配は通常の倍ぐらい日数がかかっている。
でもまあしょうがないよね、こういう時期だし。みんな大変なんだから文句言い合うよりビールでも飲んで助け合おうぜ、って感じです。
これは飲食業、トラックの運転手に限った話のはず。

コロナで首になったので、すぐ首になるような職にはつきたくないのが当然でしょう。首になった人を再度雇おうとしてもなかなか応じない。

労働者全員に話を広げるのは間違い。
ビジネスホテル業界の企業努力、すごいなと思うし、これからの時代はいろんな業界でこういう姿勢が求められるのだなと改めて。