有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
例えば、「課題がある」とよく使われる表現でも、「伸び代がある」と言い換えるだけで、ポジティブフィードバックに転換ができます。よくフィードバックを効果的にするには、8割ポジティブフィードバック(褒める)で、残り2割が本人の伸びしろへのフィードバックと言われますが、この20:80の割合にどれだけ自分が出来ているかと当てはめた時、ハッとさせられたものです。
褒めることが苦手な日本文化でもありますが、褒め方の書籍は多く出ていますので、本に出ている褒め方事例を少しずつ実践していくことが、一番の方法かと思います。ポジティブフィードバックは、上司も部下もwin-winな楽しい職場創りに必要な要素ですね。
日本企業の場合、フィードバックにくわえて「まかせる」ことも苦手ですね。「部下にまかせているんだけど、育たないんだよなあ」と嘆いている上司にどのようにまかせているか聞いたところ、要するに「放置」しているんですね。
「まかせる」と「放置」は似て非なるものというか、まるで違います。これは尊敬する師匠に教えてもらったことなんですが、PDCAでいえばDのDoだけを最初はまかせるのが正しいんですね。PlanとDoの後のCheckとActionは上司がきちんと部下に寄り添って伴走する必要があります。
いきなり放置して完璧にデキるくらいの部下はもうあなたの部下という枠には収まっていないでしょう。
日頃顔を合わせているのだから、こちらの意図はわかるだろう、と上司は考えがち。でも、目的は、自分の不満をぶつけることではなく、相手に改善してもらうこと。そのためには、モチベーションをあげる努力が必要ですね。
イギリスではちょっと何かをしただけでとりあえず「perfect、excellent、marvelous、lovely、specific、fantastic、great!」と褒められまくりです。
最初は慣れませんでしたが、たったそれだけで気分良く過ごせるものです。
日本では上司から「でもさ」「わかるけど」みたいに食い気味に否定から入られることが多かったので意見を言わなくなっていく社員も多かったし、それを上司が「意見を言わないのが悪い」「メンタルが弱い」と言い切っていたりしたので、昭和なマネジメントを変えるのはなかなか大変だというのも痛感しています。
そして、期待して任せること。それはイコールエンパワーメント。部下の自律なくして、変化の激しい時代を泳ぐことはできませんね。
それらだ出来る上司が、まだまだ少ないということを物語っている話ですね。