この連載について
中国などの世界最新ビジネストレンドを紹介する週間連載。独創性にこだわりすぎず、競合の長所はすぐ学ぶ。「Think Different(異端であれ)」より「Think Different, Later(やってから考える)」な事例を取り上げる。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【革新】旅行だけじゃない。「日常」を変える宇宙技術
NewsPicks編集部 229Picks

【刷新】イノベーションをブームで終わらせないためにすべき事
NewsPicks編集部 253Picks

【超速】スマートシティ建設に突き進む中国
NewsPicks編集部 295Picks

GDP発表ドタキャン、給料遅配、経済停滞に苦しむ習近平政権
NewsPicks編集部 216Picks

【衝撃】テスラを超えたEV新王者、その名はBYD
NewsPicks編集部 430Picks

【DX】10年後、マンガは「マンファ」になるかもしれない
NewsPicks編集部 331Picks

【革新】中国式「野蛮発展」を取り込む、イオンモールの戦略
NewsPicks編集部 219Picks

【衝撃】次のSHEIN?「越境倉庫」戦略がすごい!
NewsPicks編集部 397Picks

【復活】あの「aiwa」がスマホで帰ってきた
NewsPicks編集部 206Picks

【変革】借りながら買う、プロップテックが「持ち家」を変える
NewsPicks編集部 407Picks
「一人当たり平均90ものアカウントとパスワードを保有している」との調査があるのだとか。
有料のパスワード管理ソフトやブラウザの保存機能を使ってる人も多いと思いますが、パスワードを保管しているサービスのアカウントが流出したら潰滅的な打撃を受ける……と想像するとぞっとします。
台湾のトップVC「チェルビック・キャピタル」ファウンダー、マット・チェンさんによると、この古式ゆかしいパスワード方式に今大変革が起きつつあります。
アップルやグーグルなどの米ビッグテックによる取り組みが進むなか、喫緊の対応が迫られているがWeb3の世界だと言います。認証回りのWeb3ソリューションには大きなビジネスチャンスがあると、マットさんは見ています。
パスワードはなぜWeb3にとってのペインポイントとなるのか?ぜひ記事をご覧下さい。
****
チャイナテックの最前線をテーマとしたNewsPicksトピックス「デジタル・チャイナの裏側を掘る」をローンチしました。ぜひ閲覧、フォローをよろしくお願いいたします。
https://newspicks.com/topics/china/
現状はセキュリティアサンプションを妥協する形でユーザー体験を改善し、中身の区別がつかないユーザーを(故意の無知か未必の故意か)騙し、Axie等のような形で甚大なハッキング/事故を引き起こしています。
セキュリティを妥協せずにユーザー体験を改善することで持続的な規模拡大つながるため、注視すべき技術的分野でしょう。
Uniswap等のDeFiもガス代の低下の恩恵に預かります。その効率性は既存金融を脅かす面もあります。DeFiの手綱をひける既存金融は伸びるでしょう
近年では二段階認証や生態認証など様々な形での認証の方法が加わっていてセキュリティが高まっているように感じますが、しないといけないことが多くなっているので利便性の面では実は下がっているように感じます。
パスワードが無く、どこかに記憶しておく必要もなく完全な意味でのパスワードフリーな世界はまだまだ先の話かもしれませんが、一つでも覚えておくパスワードが減るといいなと思います。
あとはもう割り切りかな。ぶっちゃけ「最悪パスワード盗まれてもしゃあないかな」っていうサイトも中にはある。
例えば一番被害ありそうな銀行でさえ、ログイン情報までであれば最悪盗まれてもまぁなんとかセーフ。出金に強固な方式が採用されている限りはリスクは最小限に抑えられる。
使い回しor似たパターンの設定はするけど、感覚的に「そこまで信用してないサイト」に使うパスは警戒してそれ用のものを使うかなー。
結局はリスクと利便性を天秤にかけて、利便性を損ねてまで使いたくないよねって話に行き着くかな。
しかし、すべてを覚えるのが大変。Chromeに残っているとはいえ、それをLINEの外部サイトだったり、Safariだったりで入力する際には出てこないのが難点です。
生体認証、特に、指紋や声を使って、簡単に、かつ、強固なセキュリティが開発されるといいですよね。
アーリーアダプター層は2004年ころからmixiを使い始め、ツイッターやフェイスブックのアカウントを作り始める。
この頃、だんだんといろんなウェブ系のサービスがアカウント登録を求めるようになってきた。ただ、まだ実店舗系は会員カードが圧倒的な主流だった。この頃は、主婦も学生も、財布が会員カードでパンパンでしたね。
あらゆるサービスが会員登録を求めてくる社会に辟易していました。
しかも、アカウント登録が必須のSNSなどと比べて、店舗や会社側の都合で会員登録させられるサービスのほうがセキュリティが杜撰でパスワードが漏洩したり。
あとたまにしかログインしないからパスワード忘れがちだし、しかもパスワードのレギュレーションが特殊で(13文字以内とか)、その特殊なレギュレーションに対応するパスワードなんて覚えてるわけねーだろ!という。
そうこうしているうちに、今度は各社アプリを提供しはじめてきたのが2010年代後半。もうやめてください。ウェブベースにしてください。アプリなんてインストールしたくないです。アプリ会員限定クーポンとかやめてください。
話がそれましたが、こういうパスワードレスの技術も、ITにうとい企業は絶対やらないだろうなと思います。
生体認証も助かりますね。
あと、個人的には日本のあらゆるWebサービスで行われている携帯番号認証をどうにかして欲しいです。海外からサービスを利用したくても認証できないケースが近年あまりにも多いです。