ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ITER計画とは、人類のエネルギー問題解決のソリューションとしてフュージョン(核融合)が成り立つことを示すため、世界7極35ヶ国の国際協力で国際機関を南仏プロヴァンスに設立し、史上初実規模大の核融合実験炉を建設・運転する計画です。
人類史の進歩や繁栄、争いは皆太陽エネルギーを源としたものでした。我々は人類の叡智を結集し、テクノロジーによって地上に人工太陽を作り出し、自ら新しいエネルギー源を生み出すことで、人類史をアップデートします。この計画はまた世界各国の予算を用い、大学・研究所の研究成果や民間企業の研究開発・製造能力とグローバルサプライチェーンを、ここ南仏のITER機構の元で組み上げる国際プロジェクトとしても地上最大です。
私自身は、フュージョンは様々な最先端テクノロジーの総合体だと考えています。
グローバルxテクノロジーx経営戦略という軸で様々な物事を多面的に捉え、その中にある本質を見極めていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
スタートアップを中心に250社以上の企業が集積できるCIC Tokyoを虎ノ門ヒルズで運営しています。CIC Tokyo( https://jp.cic.com/ )では、スタートアップを中心とした入居者のコミュニティを運営しているほか、年間200回以上のスタートアップやイノベーションに関するイベントやプログラムを実施しています。特に環境エネルギーやライフサイエンスをはじめとしたディープテック系のスタートアップの支援や大学との連携には力を入れています。
東京工業大学特任教授及び一般社団法人スタートアップエコシステム協会理事も務めており、スタートアップエコシステムの構築に関わる様々な取り組みにも携わっています。
スタートアップ関連や環境エネルギーを中心としたディープテックについて取り上げていきます。
追記:
小野さん、ご無沙汰しています。STeLAでお世話になった名倉です。科学技術系のものを中心に取り上げていこうと思います。こちらでもよろしくお願いします!
私は再エネ発電事業・小売電気事業を手掛けるイーレックス、アビームコンサルティング、DeNAを経て、昨年春にエネルギー経済社会研究所を設立しました。
昨年の電力需給ひっ迫では新電力の経営再建を手掛け、現在は電力・石油・機械業界に対する事業コンサルティング・アドバイザリー、国内外電力市場調査・制度調査などを行っています。
専門は電力システム・電力市場ですが、最近は天然ガス・LNG動向を集中的に調査しております。
私の専門が皆様のお役に立てるようコメントしてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今月のトピックのエネルギーも環境(E)への影響、経済成長や安全保障といった社会(S)への影響、そして国や企業のガナバンス(G)といった観点でESGの視点が欠かせないテーマだと思います。
LNGには長年携わってきたので松尾プロのコメントが楽しみです。
わたくしがプロピッカーに就任させていただいた2019年末は、「環境に関するニュースに絞ってコメントするとなると対象が少なくて毎日は難しいかもしれないですね」なんて言われていました。
時が経つに連れて環境に関する重大ニュースが増え、コメントどころかチェックだけでも気合を入れて毎日行わなければ、という状況になっています。
環境問題とエネルギー問題は切っても切り離せない、ということで、9月のプロピッカーに学ばせていただきつつ、引き続き、環境、資源循環、サステナビリティまわりに関してコメントさせていただきたいと思います。
引き続きESGが企業の価値創造ストーリーにどう影響するのかについてウォッチし、気の利いたコメントをしていきたいと思います。
今月もどうぞよろしくお願い致します♪
最近注目しているのは、タイのBio Circular Green Economy(BCG)政策です。
EUが提唱しているBio Circular EconomyにGreen(Low Carbon)が追加された概念です。
タイでは、エネルギーや資源、食料など、経済安全保障上のリスク低減の観点から推進されています。