新着Pick
111Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
事業形態は異なりますが、ご活躍を期待してます。日本の優良な中小企業を盛り上げていければと思います。

自己資金投資、というのは、ファンド形態をとっている我々から見ると羨ましい限り。我々は、投資先ごとに数年で株式を譲渡しないといけないですし、同じく数年ごとにファンド募集(投資家集め)をしなくてはいけないですが、それに比べて自己資金投資は裁量の余地も大きく、安定的な運営ができるだろうと思います。
実現は簡単ではなかったであろうその形態を実現したことに敬意を表します。
技術承継機構の取り組みは本当に共感します。ホームページを見ているだけでワクワクしてきます。ただ、yamatoさわかみもそうですが、「永久保有」をうたっていて、どうしても売却したくなったらどうするんだろう?「売却を前提としません」くらいでいいんじゃないかと思うのですが、それだとダメなのかな
中小企業の後継者不在という問題は、大きな足音を立てて、直ぐそこまで迫ってきています。

そして、中小企業の経営を、従来とは異なるやり方で進めていくことで大幅な生産性向上を実現している事例が出ています。

これらの事象を組み合わせていくと、新しい手法による事業承継とその後の事業成長は、多くのステークホルダーがwin-win-winとなる仕組みに昇華されていきます。

当社も事業承継課題の解決に向けて、地域未来共創Searchファンドの活動をしていますが、色々な仕組みが出てきて、多種多様な中小企業の事業承継ニーズに対応できる環境を作っていきたいです。
とても興味深い記事でした。みずほ証券や産業革新機構で投資業務に携わった新居さんが2018年に設立し、社長を務める技術継承機構(NGTG)の取り組みがとてもよくわかりました。
NGTG
https://ngt-g.com/

「新居氏はINCJ退職後に1年半かけて世界中を巡り、日本のものづくりが世界中で尊敬されていることを肌で感じた。日本の中小製造業は技術を持っているものの、後継者不足・営業人員不足などもったいない状況にあり、それを改善したいという思いが会社設立の出発点だという。」
日本の中小企業の力、ものづくりの価値を改めて見出し起業されたのですね。だからこそ、本記事のように中小企業の経営者にも受け入れられいるのだと思いました。
中小企業を買収し、改善を重ねて企業価値向上に取り組むベンチャー企業の技術承継機構(NGTG、東京都中央区)…知りませんでした。

日本の競争力は、実は数の上では圧倒的に多い中小企業が担保しているので、こういった活動は本当に大事です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません