今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
563Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
規制改革ってワクワクしますよね。
是非未来志向で成し遂げていただきたいところです。
人気 Picker
規制改革の重要性は論を俟たない訳ですし、それだけに、規制改革推進会議の委員は非常に重責です。めちゃくちゃ時間もとられますが、とても忙しい委員の皆さんがポジティブに取り組んでおられるので、非常に勉強になりますし、私も微力ながら何かしら貢献できたらと思っています。
「そのルール、意味わからん」というものはたくさんありますので、一つ一つ意味を問うて、変えていかなければなりません。

ただ一方で、「私はそのルールの意味を知らんだけではないか」と、常に惧れを持って考える必要があるとも思っています。
「惧れ」という言葉を使ったのは、現状の規制も何等かの守るべき法益などがあって定められたわけで、規制を改革することで生じる別のリスクやデメリットがないかを考える必要があるということを表現したものです。
規制改革の話になると、それを求める方がいる一方で、それを変えるとまずいです、ヤバいです、と反対する方も必ずおられます。そうした方たちを「抵抗勢力」として否定的に断定したようなメディア報道なども見受けるのですが、そうした対立構造で考えてしまうと、結局国民に資する規制改革にならないと思っているところです。
ほんの一例ですが、以前議論されていたオンライン診療に向けた医療制度の緩和について、確か小児科のお医者さんが「自分たちは最後にバイバイといって子どもがどういう反応をするかで非常に多くの情報を得る」と仰っていました。ちゃんと振り返って反応できるのか、手を振ることができるのか出来ないのか、その際の姿勢や目線などを総合的に情報を得ることができるので、対面診療にはそれだけの価値があると仰っておられたのを伺って、オンライン診療という新たな選択肢には価値があると思うものの、それによって何かを見過ごしてしまうことを恐れるお医者さんたちの声は真摯に聞くべきで、決して「医師会ガー」と抵抗勢力扱いするような議論や報道にならないでほしいなと思ったのです。
ただ、それにしても意味不明な規制は多いと思いますけれどね。全てを守ることはできないので、取捨選択、優先順位付けが必要で、バリバリと変えていくべき、特にデジタル関係に期待!!というのは皆さんと同じ思いです。
法改正を一括で進める、というのは昨年5月12日に成立した「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」と同じアプローチを用いるということだと解しました。この法律の成立によって多数(70以上!!!)の法律のデジタル化(電子化等)のための条文改正がまとめてされたという事実を知らない人も多いと思います。例えば、その中に宅建業法における重要事項説明書や媒介契約書等の法定書面のデジタル交付を解禁する内容(リンクの第17条)が入っていて、今年の5月から施行されています。(法の成立時には、多数の関係者は、まさかこの長い名前の法律が、自分の関わる既存業務が準拠する法律改正に関するものだと認識しなかった可能性すらあります)
個別法の改正を委員会にかけると手間と時間だけで大変ですが、この「裏技」を使えば、Wordのスペルチェック機能のように、パッケージでまとめて既存の法律の該当条文を改正することができます。この手法で、河野さんが5,000項目のアナログ規制リストつぶしにどこまで切り込むか。見ものです。

「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」(2021年5月成立)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20409028.htm
“改革”には、前例主義にとらわれないこと、そして、コンセンサスを重視するあまり、意思決定や計画実行の遅さを招くといった状況も打ち破っていくことが必要だと思います。

言葉を選ばず言うと、周囲から「え?何言っちゃってるの?できるわけないでしょ」と思われながらも断固たる決意を持って推進していくことで、結果が出れば賞賛され、結果が出なければ批判される、という世界。

個人的には膨大なアナログ規制のもと行われてきた仕事がデジタル技術によって効率化され、新たなビジネスチャンスを生み出すのであれば、今後のデジタル化社会に適応した産業振興にもつながる良い機会だと思います。
総裁選に負け、閣外に出され、今度は省庁付きでない特命大臣で見方によっては「冷や飯」なんでしょうが、改革側で突破していく役は適任
規制改革担当のときもいろいろ頑張っていたので期待大
デジタルに詳しいかよりも、もろもろの利害調整をしながら、また時には利害調整などせず突破するというさじ加減ほど大事なので、期待しています!
平山さんが貼ってくれている少し前の特集。既にここで5000もの規制があることがわかります。河野大臣的にはおいしいですね。デジタル庁の官僚の皆さんがここまで積み上げてくれています。あとはゴール決めるだけです。
ただここで挙げてくれているのはどれも必要だけど、国民から見て分かりにくいものが多い。短期的には気がつかないかもしれないし、支持率や投票には繋がらないでしょう。それでも政治家の皆さん、やりきってもらえますか?
https://newspicks.com/news/7065574/body?utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid147831&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare
素晴らしい!どんどんやって欲しい!

アナログ規制のうち約4千条項は法改正する方針を決め、残る約3千条項も今後3年間でデジタル技術で見直せるかどうかを検討する。河野氏はこうした法令を「つまんない規制」と表現。「3年を待たず来年、再来年くらいでやるつもりでやる」と語った。
対象は、目視・実地監査、定期検査・点検、対面講習、書面掲示、掲示、往訪閲覧・縦覧、常駐・専任などに類型化されていますね。

おそらく一つ一つは意味があり、過大な負担でないものも多いと推察します。しかし、国レベルで全部足し合わせると、とてつもない業務削減になりそうです。
「つまんない規制」の早期撤廃、支持します。ホントつまんない。でもアナログ世界の守旧勢力には虎の子の規制で、撤廃できない理由の波状攻撃を繰り出します。大臣、デジタル庁、敗けないで!
行動経済学的に言うと全ていったん廃止して、本当に必要なものだけを認めるほうがより早かったんでしょうが、積極姿勢には頭が下がります。