この連載の記事一覧

【実践仕事術】プレゼンの神、澤円の資料作りを全公開
NewsPicks編集部 5973Picks

【藤原和博】私が「学校制服」を改革した方法
NewsPicks編集部 328Picks

【藤原和博】僕らがSNSから自由であるための「幸福論」
NewsPicks編集部 1410Picks

【遠山正道】コロナ禍だからこそ、僕はアートの新事業を仕掛ける
NewsPicks編集部 458Picks

【沖縄発】ブータンを驚嘆させた「養鶏育成率98%」の秘密
NewsPicks編集部 349Picks

東大卒NASA経由、課題解決のプロが挑む「農業流通革命」
NewsPicks編集部 676Picks

音楽プロデューサー小林武史は、なぜ「農業」に賭けるのか
NewsPicks編集部 683Picks

【松山智一】コロナ時代に「アート×公共」ができること
NewsPicks編集部 393Picks

【提言】今の働き方に「疑問」を感じている人へ
NewsPicks編集部 950Picks

【真相】コロナで就職氷河期は本当にやってくるのか
NewsPicks編集部 889Picks
ここで指摘されているのは、英語教育、プログラミング必修化、留学、エリート教育、などなど。大学改革問題は、入口(入試)、中身(カリキュラム)、そして出口(就職)の問題があるが、これらはすべて中身(カリキュラム)のはなし。すべてもっともな指摘であり間違ってはいないのだが、これらすべてもう随分前から議論しつくされていて、その期待効果もほぼわかっている。ではなぜこうしたカリキュラムの改革が進まないかというと、日本の大学の意思決定構造が関係している。
日本の大学のカリキュラムは、基本的には各学部や研究科に決定権がある。いくら学長や大学本部が方針を出しても、各学部の教授会で承認されない限り実施には移されない。これが日本の大学特有の「学部の高い独立性」である。さらに、カリキュラムの改変は人事にも直接的に関わる。日本の大学の教員ポストは各授業に紐付いており、授業を増やしたり減らしたりすることは、すなわち教員の首をすげ替えるということ。なので、さらに改革が進まない。大学の外から見ると、「プログラミング授業や留学の必修化なんて簡単じゃん」と思われるが、大学のカリキュラムを変えることには甚大なコストと時間がかかる。
僕が個人的に実現性も効果も高いと思うのは、こうした中身の改革ではなく、入口の入試改革。入口を変えれば、入ってくる学生の質ががらっと変わる。そして、入試制度は、完全にではないが大学本部のコントロールが効きやすく、全学的な改革を進めやすい。昨今のAO入試に関わる諸問題も、その功罪の罪の面で影響が出ているのであって、入試制度がいかに大学の人材輩出に大きな影響を与えるかということの証左である。
僕は優秀な学生みんなが起業したりベンチャーやNPOはいるべきと思わないが、それらをやることで身近な周囲から一目おかれモテるようになれば割合は高まるだろう。
UKはプレミアリーグもあり、ウィブルドンもありますが、代表チームは強くない。テニスもアンディー・マレーが秀でているけれどそれだけとも言えます。