今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
174Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
週2の休肝日がやっと。たしかに休肝日の翌朝のジムやサーフィンは最高だなと思うが、ノンアル飲むぐらい飲みたいなら、ビールに手が伸びてしまうなあ。
人気 Picker
Z世代の「アルコール離れ」が加速していますが、これは近年ではもっと加速するかと思います。なぜなら、Z世代の中心である大学生や新社会人がコロナによって大きく打撃を受け、歓迎会やサークル活動がオンライン化が進んでいるためです。

一方で、私自身も「ウェイウェイらんど!」というお酒とすごろくを掛け合わせたボードゲームを企画しましたが、Z世代を中心に大きく反響を呼びました。お酒を飲む人と飲まない人の二極化が進む中で、お酒を飲まない人も誰かとバーで語る楽しさを知り、そこからお酒好きに入るきっかけになることも大いにあるかと思います。

Z世代がノンアルを好む理由として、まだ美味しい酒を知らない、ということもあるかと思います。そこから、私は酒煌螺(サケコーラ)というコーラのお酒を作ったりした背景もあり、若者のアルコール離れに、アルコール好きの大人たちとのコラボレーションによる新たな未来が創造できるといいなと思います。

個人的に、今度はおつまみも注目したいですね。
興味深い記事。ビールメーカーにとって「ノンアル・低アル」を好む層が増えることはある意味脅威でもあるが、そういう消費者のニーズを満たす製品を世に出すのはメーカーとして今の時代必須だと感じる。この記事に登場する消費者はおじさんの私とは全く違う嗜好だと本当に感じる。

私達もこの8月に東京のセブンイレブン先行販売で「正気のサタン」という0.7%の低アルコールのクラフトビールを発売したが、従来のクラフトビールファンだけでなく、記事に出てくるような「お酒を飲まない層」も手に取ってくれていることが段々と分かってきた。新たな顧客層を開拓したこともあり、非常に売れていてセブンイレブンさんからも評価いただいている。益々こういう傾向が加速していくと予想する。

「正気のサタン」
https://yohobrewing.com/satan/
Google Mapsで恵比寿駅 シーシャと検索するとこんなに大量に出店してたのかとビビるくらい出てくるので、ぜひ調べてみてください!若者たちはアルコールからシーシャなどの喫煙の酔いに場所を移して酔いを楽しんでおり、アルコール以外の多様な酔いが普及したからこその行動変化というのも低アルが普及した裏側のストーリーとしてあると思っています。飲料の市場分析だけではなく、若者の行動分析をするとその理由がより解像度高く見えてきそうです。
酒好きの私は、7年前妊娠でお酒が飲めなくなった時ノンアルビールが流行っていたことでビールメーカー各社さんに心から感謝したのを覚えています。初めてのワンオペ育児を支援してくれたmy3種の神器はAmazon、ノンアルビール、YouTube。

メーカーにとって、新しい商品カテゴリをつくって市場を活性化するのは昔から命題。昔から品数を増やすのは販売店の棚割シェアを獲る上で王道中の王道の戦略だったと思います。でも、営業担当や生産担当としては「本当にこんなに種類が必要?お客さんは迷ってしまうのでは?」と疑問を持ったりもします。

が、今回の事例は「飲む人のためのお酒の売り方」一辺倒であったのを、「飲む人も飲めない人もハッピーになれる製品と売り方」に変革している提案あり、それは多様な価値観を大事にし、選択肢を創出することであり、顧客拡大•市場活性化であり、お客様もメーカーも販売店もwinな感じがしますね。

しかも棚のサイズが有限なリアル店舗だけでなくネット販売で美味しいお酒も低アル•ノンアルもいくらでも手に入る時代。
これからもさまざまなメーカーの生み出す商品が「こんな楽しみ方あったんだ」とか「これ我慢しなくて良かったんだ」というお客様の喜びの声を引き出していけるといいなと、メーカーいち社員として思います。
私もZ世代の一人ですが、「お酒を飲むことがかっこいい」という風習はなくなっているのかなと思います。
もちろん、社会に出てからお酒は飲まなければいけないと言われてることが多々ありますが、このように飲まなくても良好なコミュニケーションができる文化が少しずつ広まっていくといいですね。
コロナ禍で酒類の提供が抑制された中での飲食店の工夫もあり、この数年でノンアルコール飲料のバリエーションがぐっと増えた印象があります。以前は、ノンアルコールというと烏龍茶やガス入りの水(炭酸水)くらいで、お酒を飲まない選択をしてしまうと、料理に合わせた飲み物が寂しくなるというところがありましたが、レベルの高いフレンチや中華などのお店で、料理に合わせてお茶のペアリングやノンアルコールのカクテルを出してくれるところが多くなり、私などは、料理に合わせてアルコール飲料とノンアルコール飲料を組み合わせてもらったりして楽しんでいます。料理に合わせて、というだけでなく、その日のコンディションや翌日のスケジュールに合わせて、飲み物を変えるということももちろんできます。これもある種の多様性を受け入れて進化する飲食のこれからの姿と言えるかもしれません。
飲めない私。
記事外の24955文字読んでしまいまして「正気のサタン」を飲んでみたいと思いました。
身の回りの感覚としては同世代のなかで、お酒が飲める、飲めないでクールか否かを判断することはほとんど無いのかなと。

環境問題や健康面から生まれる「飲食」に対する新たな価値観に応えるべく、そのような経験ができる場所も今後はより一層増えていくのだと思う。
残念ながら(私もお酒をいただくので)、アルコールは「百薬の長」ではなく、健康に害が大きいことが科学的には明らかになりつつあるなか、他方で人とコミュニケーションする場所や理由が必要なことは変わりません。
低アルコールはひとつの答えになると思いますので、大いに期待です。(1杯目はビール、2杯目からは低アル、とかでもいいかもしれないですね?)
食文化としてのお酒は、個人的には大事にしていきたいところです。
ただし、本文にある通り、特にビジネスではアルコール以外のコミュニケーションツールを複数持っておくべきですぬ。

業績