新着Pick
105Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ドーシーらしい無責任な発言に聞こえる。

そもそも創業者然として自分が決めたような口ぶりだが、他にビズストーンも、エヴウィリアムスも、ノアもいて、それぞれが知恵を出し合いTwitterが産まれ、どちらかというと初期ドーシーは問題児で内紛の種だったし実際一時期追い出された。

Twitterとはプロトコルだ、と言い出したのは米国VCのご意見番で同社初期投資家のフレッドウィルソンだと思う。ただ彼はメタファーとして言ったのであって、もちろん技術的にプロトコルであろうはずがない。HTMLとかTCP/ IPとかのように所有権の無いディファクトスタンダードとしてニュートラルに存在していくなどと言う状況がTwitterにあろうはずがない。

会社化うんぬんではなく、上場会社かどうか、VCら外部資本家導入するかどうかが正しい議論だろう。たしかにWikipediaのような状態は無くはないのかもしれないが、ともかくも今更詮無い議論である。
これ、ドーシーのツイートはマスクへの当て擦りでロイター記事もそのつもりで書かれてるんだけど、和訳版じゃそれが分からないというオチw

“A protocol. Def can’t be owned by a state, or company. Becomes clearer every day.”

「取りあえず、絶対に国とか企業じゃないよ」
→ 個人だよ!
→ おいイーロンってば、3末にそうだよねって盛り上がったじゃん!さっさと契約履行して俺に9.78億ドル払ってよ!

ロイターの記者はきちんと、「マスクが合意した買収が成立した暁にはドーシーは9.78億ドルを手にすることになっている。」と書いていてツイートの意味を理解してるんだけど、和訳版ではそこが省かれていて記事の趣旨が失われているw
初期の株主やIPO後の一般株主はこれを聞いてどう思うのだろうか。
Twitterはすばらしいサービスだけど、広告やサブスクなどあまり収益化に積極的ではないので、企業にしないほうが良かった可能性はありそう。もっと収益化して企業価値を上げることはいくらでもできそうだけど。
ジャック・ドーシーの理想「ツイッターがプロトコルであれば、電子メールと同じように1つの団体によって集権的に管理されることはなく、人々はさまざまなプロバイダーを利用して相互にやり取りができる」。彼の思想がすごく伝わってくる。
であるならばプロトコルとして別のものを作る、とかっていう選択肢もないとしたらあくまで議論のための議論という感じですかね。
後悔先に立たず。