• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スタートアップの成長とともに変化するCEOの役割──意思決定の分散を可能にする組織づくり

56
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    CEOだけでなく、リーダーについても同様のことが言えると思う。

    組織が拡大すると、コミュニケーションと意思決定の仕組みが必要。
    コミュニケーションも意思決定も、人数が少ないうちは直接的にやればよいし、人間同士がお互いのやりとりで無意識・自然に適応する。でも組織が大きくなれば、直接的なやり方はめちゃくちゃ時間がかかる。
    だから、方針を掲げシンプルにすることが必要になってくる。とはいえシンプルにすると、そぎ落とされて伝わらない部分が生まれる。だから方針のもとで繰り返しコミュニケーションと意思決定、執行を繰り返し、シンプルな内容に文脈・経験が蓄積して、理解を揃える。
    人間の脳には限界があるから、シンプルなルール、そして原則が重要。

    理解が揃うと、意思決定を任せる、分散化することも可能になる。
    ルールは必ず守る必要があることで、最小限かつ責任を明確に。理想はプロセス自体にルールが自然と守られるように組み込むこと。原則は解釈余地があるもので、目的ベースにすることで、目的に対して創意工夫をしながら達成できるようにする。
    それによってリーダーやチームが個性を発揮できる自由度が高い状態となり、分散しても一体感が生まれやすいと思っている。

    権限規定の整備なども重要だが、業務レベルでの意思決定はそこに落とし込み切れない。だから任せられるかが重要。上記は、任せるための仕組み。
    でも抽象度が高くなる。リーダーの階層が変わるごとに、どれくらいのレベルで具象と抽象を行き来して、仕組みの実装と執行を実現できるか、求められるレベルが変わる。
    また組織が成長すると、階層が増える。つまり上から数えて同じ階層にいれば、リーダーとして成長することが事業成長を減速させないために必須。マネジメント要素も、プレイヤーとして入り結果を出せる、人コミュニケーションをできる、仕組みを作れる、など変わっていく。
    変わることに意識的に本人がなったり、リーダーへの成長投資をしていくことが、成長し続けるために組織サイドで必須。

    ユーザベースの共同代表の佐久間さんが、まさにこういった観点で下記のトピックスをやっている。現在進行形で社内で議論したり試していることが出ているので、興味がある方は是非見ていただきたい。

    【組織と経営のデザイン】
    https://newspicks.com/topics/sakuma


  • NewsPicks Content Curator

    ユニコーン企業、卸売りマーケットプレイスのFaireのCEOが会社の規模が変わるにつれ、役割をどのように変化させてきたのかという記事。こういうテーマでの記事は重要だと思いますが、あまりメディアからは注目されないところですよね...。


  • TIS株式会社

    シリコンバレーで多くのスタートアップを見てきました。投資家とも話しました。そこでとにかく耳にこびりつくほど言われたのが、
    スタートアップの上位層は給与もろくにもらわず、とにかく最初は会社は貧相な安い場所で頑張ること、ということです。
    投資家からは、資金をもらって立派なオフィスに入るようなスタートアップはまず駄目だと口をそろえて言います。
    とにかく経営者は自分のドリームを実現すること、そのために資金を集め、実現するために必要な優秀な人材を集めること。自分の給与や家賃を削ってでも、優秀な人材に資金を投じて成功のために邁進することが必要です。
    実現さえすれば夢のようなリターンが来るわけなので、経営者がひたすら我慢我慢の日々です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか