有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この「教育徳政令」に対してはインフレ懸念にいまは注目が集まっています。ただ、選挙公約の際に民主党支持者の間でも「既にローンを頑張って支払った層」からは不満が出ていました。「長く続いたコロナ禍で減免やむなし」という声が党内左派からは強くはなっています。
ただ、大統領令という小手先の手法でなく、そもそも議会の立法で行うのが筋。この手続き的なところは今後、いろいろな議論が出てくると思います。
やらない理由の1番大きいことに、共和党が挙げているような「これまで返して来た人と不公平だ」ということがあるかもしれません。ただ、そんなことを言っていては何も出来ないし、どこかのタイミングでどこかの学生は必ず得をしたり損をしたりしているはずです。
日本も後を続くような議論をして頂きたいです。
・減免額は、所得によって異なる。ローン利用者4500万人のうち、4300万人が所得に応じて減免を受ける。
・年収12万5000ドル以上の場合は、最大で1万ドル
・年収7万5000ドル以下の対象者の減免額を大きくする
・全額免除は2000万人
・米国民のうち、大卒者は37%である。
・4500万人のローン利用者のうち、16%は破産している。
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2022/08/24/fact-sheet-president-biden-announces-student-loan-relief-for-borrowers-who-need-it-most/
日本では無償化するぞ!しないぞ!の論争はあれど、学生ローンを減免しようだなんて案は出ないでしょう。
日本がそろそろ教育に関するお金の話など国民がやりたくてもできないという環境を排除しようという動きがあればと思います。
与野党が国民のため、ではなく、揚げ足を取るために争っていたり、国民一人ひとりではなく団体との関係性で票を獲得したりと、日本を変えようとしないから海外に遅れをとっているのを気づいてないようです。
いろんな制度を整備する必要があるのかなと思います。
実際にはそれを適用する年収の上限が定められており(12万5千ドル未満)、さらに学生の経済状況に応じて減免額が倍の2万ドル(約270万円)に引き上げられるなど、「出世払い」に近いといってよいものです。
岸田政権の「骨太の方針2022」でも「ライフイベ ントも踏まえた柔軟な返還・納付(出世払い)の仕組みの創設を行う」(↓の6ページに記載)としており、日本政府としても米国の仕組みをしっかり研究して、早期に「出世払い型奨学金」の創設を急ぐべきです。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2022/2022_basicpolicies_ja.pdf
え、$10kだったのですか? 一学期にもたりないのではないですか、多くの大学では。。
ご参考
https://www.usnews.com/education/best-colleges/slideshows/10-public-universities-run-by-highest-paid-presidents
既に何名かの方がコメントされているが、米国の学費はともかく高い。今の為替だと年間300-600万円とか普通に行くと思う。奨学金や学生ローンも準備されているし、トップ校はその後の給与も高いが、日本と同様で一部。むしろ、日本の国立も私立も、学費は安い。その後どういうキャリアを歩みたいかとかによって日本以外の大学の方がチケットとして良い部分もあるが、そのチケット代はとても高い。
スキルを身に着けるという観点では、高専とかめちゃくちゃよい。また、高校卒業で大学、大学卒業で大学院にすぐ行くより、職業経験をしてROIを意識して進学する方がいいのではないかと思うことが最近ある。
そしてそういった経験と職歴がマッチしている場合にスポンサリングをするなど奨学金・補助金などが設計される方が、国としてのROIも上がると思う(国にとって若い人財は極めて重要)。ただ、ストレートではない進学が、慣習というか雰囲気として憚れる部分は多い。
なお、米国の大学生の総数はNCES(National Center for Education Statistics)によると学部1670万人、大学院310万人。
https://www.bestcolleges.com/news/analysis/2021/03/22/how-many-college-students-in-the-us/
日本は文科省によると、学部263万人、大学院26万人。
https://www.mext.go.jp/content/20211222-mxt_chousa01-000019664-1.pdf
人口構成比やグローバルから人を吸引できているかなどの違いはあるが、規模も違う。特に大学院。
本件については、あとその原資などがどうなるかを後で調べてみる…
<追記>下記WSJ記事をみると、財源決まっておらず、共和党はそこも背景に批判・反対している模様。「誰がこの債務の移管詐欺を担うのか?既に負債を払い終えて、一回も学資ローンの世話になっていない、勤勉なアメリカ国民だ!」と。そしてその金額は独立調査機関によると、10年間で3000億ドル(40兆円)にも上る見込み、と。
https://on.wsj.com/3TdWL7T
<追記終>
バイデン大統領は学生ローンを1万ドル(約137万円)減免すると発表した。年間所得が12万5000ドル未満であることが条件で、大半の大卒者が対象となる
ローンを返済した人々もそうですが、低所得であるがゆえ大学に行くことを諦めざるを得なかった層の人々にとっても確かに不公平ではありますね・・・ アメリカンドリームが信じられ、結果の平等より機会の平等が重んじられた当時の米国なら、そして大学に行くコストと得られるメリットを比較考量して自ら選んだ道の結果は自ら受け入れるべしとの自律の気風が強ければ、受け入れられる政策では無いでしょう。自らの責任で得負った債務の減免が票の獲得に繋がると考えるところに米国社会の変化を感じます。(・・;