• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【ビジュアル解説】国が「破産」すると、暮らしはこうなる

NewsPicks編集部
923
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    グラフィックスも利用され、おさえるべき論点がほぼ網羅されていて大変分かりやすかったです。そして、私が新興国の将来を見る上で重視してきたのが、為政者の政治的意思(ポリティカル・ウィル)です。成長のための条件がそろっている国でも、イマイチな国もありますし、そろっていない国でも成長した国もあります。その差は、為政者が、ープロセスには多少の不透明さなどの問題があったとしてもー、私利私欲に走り過ぎずに、まともに国を発展させようとする意思と行動があるかどうかです。

    この点、スリランカの為政者には大きな課題があったと思います。

    もうずいぶん前の記事なりますが、NewsPicks在籍時に書いた、新興国の経済状況を健康診断した記事では、政治についても触れました。
    「徹底検証 新興国経済 第9回 新興国経済と政治・ガバナンスの密接な関係」
    https://newspicks.com/news/1578697

    上記連載のフレームワークは、現在も利用できるものであり、6年経った今みて、そんなに外れていた分析では無かったと思います。数字やイベントのアップデートをすれば現在版が作れると思います。

    なお、ほぼ忘れられてしまった感のあるミャンマーについてのアップデートもご検討下さい。マクロとミクロのかみ合わない議論、「人権とビジネス」のケーススタディ、中国とインド、日本外交の「二元ルート」など、少々渋いかもしれませんが、非常に重要な論点が含まれる情勢となっています。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    スリランカの人々が世界最悪の生活環境に置かれているかというとそうではなくて、最悪は南スーダンかイエメンあたりでしょう。アフガニスタンなども、スリランカに比べるとだいぶん悪いです。
     スリランカが注目されているのは、これまでかなり好調で、生活が上向いていく途中だったのに、急に悪化したからです。実際、悪化したといっても餓死者は出ていないし、内戦にもなっていません。
     世界には、いまだかつて電気も病院も利用したことが無い人たちはいます。そういうものが整備されていた国が、急に転落しかけているので、注目されています。
     そもそも、返しきれないほどの借金ができていた、というのは、それだけの経済力があり、将来性を見込まれていた証拠です。

    スリランカは、これからタイくらいの工業国に成長していく過程にあるはずでした。
     カンボジア、ミャンマー、バングラデシュなどと並んで、アパレル製造業中心に、輸出を増やしてきていました。有機農業とかでおかしくなってしまったところはありますが、根本的な問題は、その製造業の脆弱さとタイミングの悪さでした。
     1997年にタイで通貨危機が起きた時とかなり近いですが、スリランカの製造業は、外国企業のサプライチェーンに組み込まれています。原材料や中間財、資本財(工業機械など)を輸入して、部品や製品を輸出しています。
     外国企業の製造業の下請けで、その国の経済の割には巨額の輸出入をすることが必要ですが、為替相場次第で、原材料などの輸入の負担が大きくなりすぎることがあります。
     97年のタイの場合も、現在のスリランカの場合も、重なってしまった条件は同じです。
    ・原材料の高騰(ウクライナでの戦争)
    ・輸出の不振(コロナ禍)
    ・自国通貨の急落
    ・対外債務の膨張

    ・原材料の高騰
    ・輸出の不振
    については、世界中でほぼ共通です。
     あとは、
    ・自国通貨の安定
    ・対外債務がどれだけあるか
    で、スリランカと同様に転落するかが決まります。
     製造業で貿易黒字を増やしてきていた国でも、条件が重なればスリランカのようになります。資源国の方が基本的には有利です。
     転落しかねない条件が重なっている国として、ラオス、パキスタン、エチオピア、スーダンなど、挙げればもっとあります。
     しかし、もっと経済規模の大きい国、トルコくらいの国がデフォルトすると、他の地域へも波及していきます。


  • proproアーキテクト | 元ファンドマネジャー

    スリランカが注目されるのは、セイロンティーや観光で知られた国が突如としてこんなことになっちゃったからだと思います。焦点は急激な変化で、つまりは通貨暴落とハイパーインフレです。

    これにやられるとひとたまりもないやつですが、記事が「3つの原因」として挙げている、無駄なインフラ投資・ポピュリズム減税・化学農薬の輸入禁止は、その発生原理をイマイチ説明していないかと。

    3つ選ぶとしたら、

    ・素地としての、モノ・カネ両面における外国依存
    ・引き金としての、有機農業転換政策(化学農薬輸入禁止)
    ・とどめを刺した、お札印刷(MMT?)

    でしょう。

    プロセスを通じて大事なのは為替の果たす役割で、簡単にフォローするとこんな感じです。

    新興国危機の条件は2つ。

    ・巨額の貿易赤字+外貨借入
    ・(間違った水準での)通貨ペッグ

    この状態で資金逃避が起きると、

    通貨安→
    ペッグ崩壊→
    輸入代金と弁済原資が枯渇→
    現地通貨の大量発行→
    ハイパーインフレ

    となります。

    まとめるとこうです。「食料の値段が1年で倍になり、30度超えの炎天下で5日待ってもガソリンが手に入らない」状況はいかにして生まれるか。

    1)有機農業への全面転換というサイエンスを無視した政策で生産高激減。コメ輸入代金が膨張
    2)資本逃避がはじまり、通貨下落により輸入代金が増大。外貨が不足し始める
    3)そこにコロナが到来し観光収入が枯渇。外貨を得る方法がなくなった
    4)借入返済原資と輸入代金の捻出のため、現地通貨を大量発行

    もともと水準の正しくないペッグでは、外貨準備が尽きてレート維持できなくなると下落が暴落に代わります。借入返済や輸入代金は外貨建てなので、捻出のため現地通貨を刷りまくるとハイパーインフレに。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか