「令和の鎖国」がついに終わる?コロナ水際対策緩和「早急に方向性示す」中身次第で日本経済は
岸田首相は8月23日、外国人訪日客にとってのハードルの一つとなっている「入国前72時間以内の新型コロナ検査による陰性証明」を免除し、2万人の入国者数上限についても緩和する方向で検討に入ったことを明らかにした。 この決断が遅れたことの影響は、日本経済にとって相当に大きいと言わざるを得ない。 日本政府観...
87Picks
関連記事一覧
令和版 働き方の選択
NewsPicks 472Picks
これから日本はどんどん貧乏になっていく「12カ月連続貿易赤字」が露呈する日本経済の本当の弱さ
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 190Picks
「世界に取り残される」 日本の水際対策に経済界苦言
日本経済新聞 90Picks
令和4年度 (一社)日本肢体不自由者卓球協会主催普及啓発事業 in YATSUSHIRO
共同通信 PR Wire 2Picks
「令和5年度税制改正要望」を決定
@Press 2Picks
海外の「日本びいき」を失う令和の鎖国
毎日新聞 1Pick
令和4年7月15日 日本ベンチャーキャピタル協会定時会員総会
首相官邸ホームページ 1Pick
福山隆「情報機関なくして自立なし 日本の情報体制強化策 ① 幻の日本版CIA」(『維新と興亜』第6号、令和3年4月)
note(ノート) 1Pick
田中英道「世界の安倍晋三、暗殺事件の根源とは何か」日本国史学会 代表挨拶 令和4年7月9日 日本経済大学(2022/07/09)
YouTube 1Pick
田中英道「敗戦意識の否定と浜田マキ子さんの死」日本国史学会 代表挨拶 令和4年6月11日 日本経済大学(2022/6/11)
YouTube 1Pick
資源高による貿易赤字は政府に帰責する話ではありませんが、旅行収支の黒字獲得機会は数字を見ても政策の結果だな、と感じます。
5月、8月と、岸田総理は、日本の水際対策をG7国並みにする!と明言していますが、世界は、岸田総理の脳の中より1年先を行っています。
いつまでも毎度のように、検討するを繰り返し、丁寧な説明と称して言葉遊びのような言い訳を続ける岸田総理は、今巷で言われるいる”働かないおじさん”の典型例に見えます。
一体ナゼなのでしょうか?
入国者数の上限引き上げや入国前検査の緩和の報道を受けてこれまでの日本経済と振り返りの分析でした。面白かったです