有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
NISAという制度は仕組みが複雑すぎて、その入口に立つ人を排除してしまうという残念なところがあります。その原因は制度の不安定性と、特例措置という時限性。新しいものが出てきたり、制度の継続が税調の議論次第で、年末ギリギリまでわからなかったりということでは、ユーザー目線に立てば使えません。本を買って勉強しなければ制度がよくわからないといういう時点で、仕組みとしては失格です。金融リテラシー教育がよく言われますが、まず投資の本質についてストレートに学ぶ環境を整備すべきで、入り口で非課税投資のスキームについて勉強しないといけない現状は変えるべきです。
社会人になって給料をもらうようになったら、デフォルトで給与振込口座と投資の証券口座を持って何歳までは投資収入については非課税、というシンプルな制度にしなければ、いつまで経っても日本に「貯蓄から投資」のトレンドは起こらないと私は思います。そして、それができなければ、政府が国民に代わって年金運用をするしかなくなるのです。
投資は、富裕層など特別な人がするもので、そのリターンに対して税制優遇を与えるのは良くないという発想(岸田政権の初期に出てきたキャピタルゲインに課税強化し、企業収益は賃金で払わせようという発想も同根)で制度をいじっている限り、一歩も先に進まない(結果的に、国の年金支払い負担はいつまで経っても減らない)、資産形成のための投資を後押しするにはどうするかを第一に考えて制度をシンプルに作り変えるべきだ、ということを(色々大人の事情があることを知った上でもなお)声を大にして言いたいと思います。
つみたてNISAの投資商品が限られているのは、投資初心者が変な金融商品に投資しないためで、米国株100%としても、15年以上持ち続ければ、これまでマイナスになったことがなく、設定期間の20年保有し続ければ、投資対象が分散された投資信託で、かつ、手数料が抑えられた商品プランですので、プラスになる可能性が高いということで、王道の資産形成を体験してもらう意図があると推測しています。
一般NISAは5年という期限と個別株も選べる商品性ですので、期間満了後にマイナスになる可能性はつみたてNISAより高くなっています。
この枠を増やすことで、投資金額が増えるかは未知数だと思っています。NISA制度は金額の大小にかかわらず、投資を始めるきっかけにはなると思いますが、もっと投資したい人はNISA枠外で投資を始めるでしょう。
新たな投資家を増やすためにも、現状のNISA制度の期限の恒久化で、呼び込むことはできるかもしれませんが、もっとオトクさを打ち出す方が良い策にも思います。例えば、NISA口座内の損失をその他口座の投資利益や給与所得と相殺できる、とかですね。特に、損失分をその他の所得と相殺できれば、減税負担はあまりなく利用者のお得度が増し、利用者が増えると考えます。(確定拠出年金みたいに、拠出額の所得控除は欲張りすぎと思い、損失の所得控除としました)
そんな中、NISAの投資上限引上げと恒久化、とても良い流れだと思います。
いち早く改正して適用して頂きたいですね。
2. 老後の資産形成を自己責任化する方針と理解すべき。
3. 自分はそれ以前にお金がナイサ。。。
財務省が抵抗してるんだろうな。