ANAとJAL「日本で乗り継ぐ外国人」で稼ぐ懐事情
「国際線は計画対比で非常に好調」8月初めに開催された決算会見で日本航空(JAL)の菊山英樹代表取締役専務執行役員は胸を張った。ANAホールディングス(以下、ANA)の中堀公博上席執行役員も、決算会見で「(国際…
103Picks
時価総額
1.21 兆円
業績

ANAホールディングス株式会社(エイエヌエイホールディングス、英語: ANA HOLDINGS INC.、略称: ANAHD)は、東京都港区に所在する日本の会社で、航空輸送事業を主力とするANAグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
1.41 兆円
業績

関連記事一覧
JAL、お盆の国内線利用110万人 昨年の2倍超 ANAも1.8倍
ITmedia ビジネスオンライン 77Picks
JAL、役員報酬にCO2削減達成度を反映…ANAは20年度から導入
読売新聞 67Picks
100万マイル飛んだらどうなる? ANA、JALミリオンマイラー特典
Forbes JAPAN 3Picks
ハワイ線は昨年比13倍。ANA、JALがお盆の航空機利用実績を公開
Business Insider Japan 3Picks
ANAHD・JAL4-6月期決算 ANAはおよそ3年ぶり黒字転換 JAL赤字大幅に改善
TBS NEWS DIG 2Picks
ANA井上社長とJAL赤坂社長、IATA理事選任
Aviation Wire 2Picks
ANA・JAL、2022年度のお盆期間の予約状況を発表 ANAの国内線はコロナ前の7割強まで回復、JALも前年比約2倍に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 1Pick
国際線ようやく復活 ANAとJAL、通期黒字化へ3つの関門
日経ビジネス 1Pick
日本人旅客に比べると単価はかなり下がるのですがボリュームがとりやすいこと、またアジアから北米に行く時は直行便だとしても日本の近くを通過していくので、日本経由にしてもそんなに時間のロスがありません。例えば韓国便などは日韓だけだと需要は強くなくても、乗り継ぎの通過需要を含めると全体で黒字になるので、たくさんの便数が設定されています。
長距離線はどうしても737のような小型機では航続距離が足りないので飛べないので、サイズの大きい機材を使う必要があります。高単価の日本人だけではうまらない空席を埋めてくれるのが、この乗り継ぎの通過需要になりますので、これからもJAL ANAにとっては重要なお客様層ということになります。
ちなみに、10年前に自分がど真ん中で関わったJAL再建のリアルストーリーはこちらで連載しています。よろしければお暇な時にご覧ください。
https://newspicks.com/topics/sony-daisuke-suzuki?ref=TOPICS_VIEW
成田空港会社、空港使用料の減免継続 国内線は一部徴収
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2468M0U2A320C2000000/
日本の空港、航空会社はきめ細かなサービス、時間厳守に定評があります。結果として、乗継ぎをすることに安心感があるのが強みです。
また、羽田空港も成田空港もほど良い規模ですから、利用者に優しいです。
これらの複合要因が、高評価に繋がっていると思います。
日本以外だと、今現在匹敵するのはアジアだとシンガポール航空+チャンギ空港ですね。こちらは日本チームより上を行くと思います。
「しかし、三国間流動に関しては、コロナ前は両国の航空会社に加え、中東のカタールやエミレーツ、香港のキャセイパシフィック、中国本土の三大航空、台湾系などライバルが多く、競争が熾烈な市場だ。ただ、この競争環境がコロナの影響で一時的に緩やかになったのが、ANAとJALにとって追い風となった」なるほど...