14Picks
人気 Picker
共同開発のメリットは参加国が調達するので一定の機数の調達が確保できる点にあるが、日英だけではなかなか機数が増えない。開発製造にかかるコストを下げる意味でも輸出を目指すのは当然だし、実績のある英国と組むのも意味がある。
- いいね9
日本が武器輸出を制限していれば戦争がなくなるわけではないのだから、戦闘機輸出はおおいに結構。韓国、中国、ロシアは非難するだろうけど、それは、自分のマーケットが侵食されるのが怖いから。
- いいね3
「英国と共同開発する方向の次期戦闘機について、日英両政府が第三国への輸出を模索している」と。これに伴い、日本は輸出を可能にするため「防衛装備移転三原則」の運用指針の見直しも視野に入れているとも。続報が気になるところ。
- いいね1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
無人店舗システム提供、NTTが本格参入…スマホのセルフ決済でコスト削減
読売新聞 228Picks
ツイッター、世界的にオフィスを縮小-コスト削減と在宅勤務移行で
Bloomberg 199Picks
次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加
産経ニュース 15Picks
日英、戦闘機開発計画の統合検討 年内の合意目指す=関係者
Reuters 6Picks
次期戦闘機、日米→日英共同開発に転換する理由
東洋経済オンライン 5Picks
次期戦闘機、日英共同開発で調整 政府、米ロッキードは限定協力に
共同通信 3Picks
日英伊が次期戦闘機開発で協力 年末までに具体策(写真=AP)
日本経済新聞 3Picks
日英共同連携で安全保障はこう変わる、日英共同訓練や次期戦闘機の共同開発へ【実業之日本フォーラム】
財経新聞 2Picks
テンペスト計画に参加する道も? 次期戦闘機、日英共同開発へ
NewSphere 2Picks
コロナ共生、広がる日英格差 厳格対応が招く弊害
日本経済新聞 2Picks