有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本ほど計算力が問われる場面は少ないのかもしれませんが、それなりに計算の練習はします。もちろん、エッセイは大学入試の際の大きな考慮要素ですが、APコースというようなアドバンスコースのカリキュラムや課題は数学でも日本と遜色がなく高レベルで、それなりの大学に行くのであればある程度APコースのような高度なカリキュラムを良い成績とってアカデミックアビリティーを示す必要があります。計算能力やテストの解答だけでなくレポートやディスカッションも入れて評価されるし、APテストと呼ばれるかなり難易度の高い共通テストも含めて評価されます。もちろん日本とは評価の対象となる項目は違うと思いますが。
テスト一発ではないですがそれなりの学力も求められます。SATは足切り的に参考的に数学と英語能力のベースを参考データとして示すものでそれ自体の内容やレベルが受験の合否を決めるものではないと言っても良いと思います。
また、ハーバード、スタンフォード、MIT、シカゴ、UCといった有力大学も含めてアメリカの大学は専門分野の選択を大学の3年生になるくらいまで柔軟にできるようにしており、必ずしも明確に将来の分野選考を重要な受験生選考の考慮点としているとは限らないように思います。少なくとも自分の娘は将来を何をしたいか明確ではないですし、そういう内容をエッセーでもインタビューでも答えていますが大学には入学できています。そんなに簡単にアイデンティティを確立できませんし、将来のビジョンも迷いながら考えていくという点でそれほど差はないのではないでしょうか。
ただし、社会に出てから、自分の人生を豊かにするために直面する問題は、情熱を持てるものがあること、他者との関係性を築くこと、実際に他者の役に立てること、学び続けることなど多様です。
長く広い視野で、子育てを考える必要がることを、もっと親は認識しなければならないことを再確認できました。
1.採用では情報の非対称性があるので見えるシグナル(学校名、前職のブランドなど)に頼ることは1970年代から指摘されています。学歴不問って本当に大変なことだと思います。
2.子供にがり勉させればいいわけではないのはみな感じていると思うのですが、代替案がないのが現状という気がします。自分が全く知らない世界で、子どもの人生でリスクを取れるか?親ができるのはせいぜい子供とよく話して、子供がハッピーになりそうな環境(例えば学校)を用意することぐらいかなと個人的に思います。私こそアンラーニングが必要かもしれませんが。
グローバルで求められる人材要素や、デジタル技術やテクノロジーの変化など、世の中の変化に多少は敏感でないと、良かれと思って子どもに対して整えている学習環境や能力開発計画を、誤った方向へと導いてしまうことにもなりかねません。
自分を知ることが大事とは言うけど、勉強してたら時間はないし、どうやって知るかもわからない。
完全な学歴社会よりもゴールが見えづらく、優モードと見せかけて実は鬼モードな社会に思えます。