有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
さて、そこから30年が経とうとしています。インターネットは使い方によって善にも悪にもなります。ただ、インターネットに対する漠然とした不安感を未だにお持ちの方がどれだけいらっしゃるでしょうか。
新しい物事や技術に対する理解は十分な醸成の時間が必要であるとともに、自分で使ってみて「なるほど、こんなものか」と思ってみることが肝要だと考えています。
その意味で、この記事がまさに指摘するように、AIは技術的な問題と社会的(あるいは人間的)な問題があり、後者は「現状を変えたくない」「もし○○があったらどうするんだ」という常に聞く話です。AIを「ハンコ廃止」に置き換えても通じるでしょう。実際3日前に出た学会の発表ではAIを入れている企業でも信頼している、していないがほぼ半々に分かれているという報告がありました。個人的には疑問を持つ姿勢を忘れないようにしながら、でも挑戦は続けていかないといけないのではと思っています。
小さい頃、ドラえもんやキテレツ大百科とかでワクワクしなかっただろうか?また、企業がイメージ的に作る「未来の姿」にワクワクしなかっただろうか?
進化を推し進めるには、ワクワクする未来が必須だし、未来が示されるとワクワクする。
だから、ちょっとした兆しがあれば、それを加速させるために、デモなどをする。個人的にはそれは人間の一種本能的なモノだとも思っている。希望をもって、人間はこれまで技術を進化させてきた。
一方で、希望が提示されることで、人間の思考はそこに注目しすぎる傾向もある。そして注目した後に実現されないと、以前よりはるかに進んでいても、失望が記憶に残る。
このサイクルは、Gartnerが示したハイプサイクルそのもの。
https://www.gartner.co.jp/ja/research/methodologies/gartner-hype-cycle
個人的にはテクノロジーが出てきたときに、こういう視点でそもそも捉えている。ワクワクはするし楽観もするが、短期で全部実現されないと思っている。これはバイアスもあるので、失敗することもあるが、でも経験則的には概ね当たる。
でも注目が進化を加速させるから、人間がそのテクノロジーとの適切な付き合い方、例えばどこでは使い、どこでは使わないといったことを学んでいくと、社会実装されることが多い。そこらへんを見極めようとして、色々見ている。
特に記事にあるような自動運転のような、人命が関わったり失敗が許されないシリアス領域については、価値観含めて賛否両論が広がるから、時間がかかると思ってそもそも見る。
あとは、物理原則・経済原則は重視する。例えば空飛ぶクルマ(eVTOL)は一貫して否定的なのだが、それは重い電池をずっと持ち上げ続けることが、物理原則的にそもそもエネルギー効率が悪いから。トラックのEV化も同様で、物理原則としても重いものを運び続けること、そしてトラックという資本財において充電時間がかかることは稼働を下げるので充電時間を極めて短くしながら電池が劣化しないようなよほどのイノベーションが出ない限りは厳しいと思っている。
「私たち」は、外部の影響によって、考え方が常に変わっていく。
ある時は最高のAIでも、ある時から最低のAIになるかもしれない。
“巨大企業にとって最高のAIが、私たちにとって最高のAIであるとは限らないのだから。”