有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
「マイナンバーカードと保険証の結びつきを増やす」という目の前の目的を果たそうとするあまり、「マイナンバーカードの新規発行を増やす」という「より上位の目的」を阻害してしまう手段を選んでしまった、という笑えない例です。
これは、政策のタテ割りの弊害の最たる例だと言えるでしょう。
この修復には少し時間がかかるかもと思っていましたが、予想以上に早期におかしな状況が是正されて本当によかった。
なお、これに関する政府内の議論は↓で公開されています。
(4ページと11ページ)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/committee/summary_20220510.pdf
また、その議論を踏まえ、この点を是正することが、骨太の方針2022に書き込まれ、閣議決定されています。(32ページ脚注141)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2022/2022_basicpolicies_ja.pdf
前回(マイナンバーカードを使えば診療報酬が高くなる)は、医療機関の負担で導入しなければならない「マイナンバー保険証システム」導入促進のために医療機関の報酬を大きくし、その支払者は保険支払いおよび患者負担というシステムでした。医療機関の増加分が小さいためにインセンティブにならず、一方で「なぜ政府の都合で導入するシステムの負担を患者が行わないのか」というごく当たり前の疑問点が出てきて、「理念」「あるべき姿」不在が不評を買い、とん挫した格好です。
今回は、「患者が」マイナンバー保険証を「使わなかった場合」、診療報酬を「値上げ」するという設計に変えていますが、なぜ使わないと値上げするのかは、やはり理解が得られないでしょう。
政府が簡単に診療報酬を改定できる理由は、閣議など通していないからで、あくまで「省庁権限」による価格表の改定の位置づけであり、この手法によって毎年の医薬品の価格引き下げも簡単にできるようになっています。政府は極めて使いやすい方法と認識しています。
そもそも独立した保険証の廃止、マイナンバーカードの導入をすればよいのですが、法改正または政治的軋轢を生むために先送りされているのだと思います。
マイナンバーは「社会保障番号」と同じ意味をもつ個人番号です。これに一本化することにの最大のメリットは、収入と支出を一元的に管理できることで、つまりは、徴税のためのコストを大きく低減できる可能性がある仕組みです。今後はマイナンバーにいろいろなものが紐づけられていくと思いますが、「キャンペーン」などでコストをかけてそれを実施する一方で、100%切り替えられない結果、既存システムも廃止できない「コストの二重化」の状態がいつまでたっても続くでしょう。ここがすっきりしません。
徴税のコストが低減されることは、最終的には国民にメリットがあることであり、(減税を前提に)積極的に進めてほしいと思いますが、現在はマイナンバーカードの取得は「任意」などと、ここでも中途半端に「個人の自由」が保障されていることが気になります。本来は、この点の修正を先に行うべきでしょう。
紐づけすると負担軽くなる、というか、従来の保険証にそれ以上の加算をすることで実質的に『紐づけした方が割安』という状況にするのですね、、なるほど、、、その加算分をぜひ有効活用して頂きたいです。
本件は自民党の小野田議員も声を強く上げていましたが、素晴らしい政府側の朝令暮改だと思います。ありがとうございます。
小野田議員がデジタル庁の小林議員に「立場上辛いことも分かりますが、ぜひご検討を」と言っていたのが印象的です。
少し、政治家に期待するようになりました。
※追記
https://ameblo.jp/fantastic-future/entry-12737404356.html
Youtubeに動画もあがってますので、見てみると良いと思います。激おこ小野田議員は頼もしかったです。。
※再追記
え、、、結局加算なのか。もーう
多分ただのずさんな制度設計と打ち出し方だったんだろうと推察しますが、最初からこの絵を描いていたなら大したものです。
とはいえ、従来より負担が増えることは間違いない。
医師会に忖度した結果、従来の保険証での負担額を上げることで決着するというのはやはりおかしい。
従来の保険証利用より安くするか、せめて同額にするのがスジでしょう。
このあたり、そもそもなんでそんなアホなことを、というツッコミはありながら、間違いであればすぐに正しく方針転換できるようになりつつあるのはとても良いことと思います
マイナンバーカードは未だにそもそも論として必要ないとか、プラスチックカードはいるのかとか色々意見はありますが、作ってしまったのだから徹底的に普及させるべく動いていくタイミングと思います
でも結局は医療機関がマイナ保険証対応の機器を導入しなければダメなわけで、患者負担を下げましたはスタート地点に戻しただけで、今度は医療機関の方に導入のインセンティブを与えるべきです。一時的に国の負担は増えるだろうけど、やはりマイナンバーカードが広く普及した先の利便性を重視し、やるべきではないかと思うわけです。
デジタル化にはこういうインセンティブをどんどんつけた方がいいですね。オンライン診療などにもよりインセンティブをつけて行くべき。