有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
しかしもちろん、女性だから家庭や子供の政策を行うのではなく、さまざまな分野で活躍する女性が国会•議会に入り、始めて国会は多様になると思います。日本社会と日本の社会的課題は多様化していますが、政治は多様化していません。まずは、そこにメスを入れることができればと思いパブリックリーダー塾を発足いたしました。応募期日は8月31日まで、是非ご応募ください!
https://murakamizaidan.jp/public-leaders-academy/
寄付を受けて運営するNPOなどは収支予算の公開というのは重要ですが、自分の金で自分の好きなことをやる分には、そういうのは公開しなくてもいいようになっているのでしょう。
さらに、一般財団法人に資産を移しておけば相続税がかからないため、親族を理事にして、一般財団法人に資産を移しておく、というというのは、世界中の富裕層に広く見られる手法です。
ただ、日本では平成30年の法改正で、理事の2分の1以上が被相続人の親族であった場合、一般財団法人の資産にも相続税が課されることになりました。
それを見据えて、理事は非親族、被相続人にあたる親族は評議員、という組織構成にしているのでしょう。
https://murakamizaidan.jp/public-leaders-academy/
パブリックリーダー塾の内容を見ていると、10代から参加できるし資金面も応援してもらえるのは嬉しい内容。被選挙権が衆議院議員だと25歳以上、参議院議員だと30歳以上なのが課題ですが、10代から門戸を開いているのは政治家のキャリア形成として重要だと思います。
「村上ファンドの子育て術」という書籍の企画を思いつきました。すでにどこかに版元が動いているかもしれませんね……。
そういう視点では、北欧に学ぶべきところが多い。北欧の議会では女性の活躍が目立ちます。
村上氏については、報道も含めて色々な報じられ方をしている。でも氏が訴えられていたガバナンスなどについては、10年間を経て大部分が標準になったと思う。
ご家族として行われているこういった取り組み、個人的には政治での意見の多様性といった観点も含めて、日本で10年後により進んでいていてほしい。
https://murakamizaidan.jp/public-leaders-academy/
だからこそ私も日本のジェンダーギャップは解消しないといけないと思っています(もちろん、相関関係と因果関係をごっちゃにしちゃいけないんですが)。
ただ、ある会社でのD&Iをテーマにしたワークショップでのこと。まさにこの記事でも引用されているジェンダーギャップのランキングについていろんな社員が議論する場面を傍から見ていたんですが、結構若い世代でも「そんなに問題ですか?」とコメントする人が多くて軽いめまいを覚えました。
私のようなオッサンだけじゃなくて若い世代でも「どうにかしなきゃ」という問題意識は高くないのかも?と感じたものです。村上さんのような活動に期待したいです。