新着Pick
493Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大学紛争で目指す大学の入試が中止になったので、方針を大きく転換してキャプテン・オブ・インダストリーを標榜する大学に行きました。起業する才能があるとはとても思えなかったし、そんな時代でもなかったので、民間企業のサラリーマンになることを覚悟して、私が力を入れて勉強したのは次のような“学問”でした。日本では○○論とか○○学と言わないと当局が講座として認めてくれないので、実用的なスキルに過ぎないものも“学問”になってしまうのです。
①ゼミは原価計算と意思決定会計の岡本清ゼミ。これを学ぶのに必要なので、簿記論と財務諸表論もやって、日商簿記の1級と税理士試験の簿記論と財務諸表論に合格しておきました。
②パソコンなぞ影も形も無かった時代ですが、電子計算機研究会に入って大学が導入した当時最新鋭のコンピュータ、FACOM230-25/35を使わせてもらい、FORTRANとCOBOLによるプログラミングをやりました。
③仕事を始めたら要るだろうとの思いがあって、民法・商法、経済学、経営学にも力を入れました。
④就職した後、どのみち派遣するなら稼いでいない奴を送るのが一番安上がりと勤務先が踏んで出された日本のビジネススクールで、故関本昌秀先生に師事して組織と人間行動を中心に今ならHRMと言われる分野をやりました。
⑤稼いでない奴を送るのが一番安上がりと味を占めた勤務先に更に米国に送られて、そこで学んだのがバンキングとファイナンス。
1960年代から70年代に身に付けた知識でもはや歴史の彼方の古い理論でしょうし、今では大方忘れてもいるけれど、いろんな立場で仕事をする上で、こうした知識が終生私を助けてくれたのは確かです。大して偉くもならず平凡なサラリーマン人生を送って化石と呼ばれる世代になったけど、振り返ってみて得難い経験だったと思います。
それが何であるにせよ、「なぜ学ぶのか」ということが腑に落ちて、真剣に学んで身に付けた知識に裏切られることはありません。たとえそのまま使うことが無いにせよ、必ずどこかで生きて来ます。学んだ知識が土台にあれば、必要に応じてブラッシュアップすることも周辺領域への展開も可能です。化石になったオッサンからの応援歌。こういうキャリアを自分は選ぶ、だからいまこれをやる、としっかり見極めて、是非頑張って下さいね (^.^)/~~~フレ!
仕事にもよるでしょうが、自らの経験則で言うと、30年前に身につけた多変量解析などのデータリテラシーは未だに使えます。
学ぶ楽しさとマインドが身につけばいいんじゃないかな?
あとは、情報を判断する重要性とスキル。
学習し続ける習慣は、大人になってから身につけるのは困難ですからね
#キャリアコンサルタント
投資の考え方はもっと早くに知っておいたらよかったなと感じることがあります。経済的な投資というより、自己投資の方です。自己投資は目先のリターン(活用)も必要ですが、人生が長くなってきている中で中長期のリターンも大切だと、ミドルエイジになってから実感しますが、もっと早く知っておけばもっといい投資ができたなと思います。
回答は本質的なものだと思います。個別のスキルではなく、成長し続けるためのスキルを持っている人は時代に対応できる。
「理由は、あれやこれやの知識やスキルは短くない人生の間に必ず陳腐化するからです」

この主張よりも、亡き滝本氏が語っていた「個別具体的なスキルはコモディティ化し、それは価格競争に陥る」という警句の方が学生たちに刺さると思う。

僕は君たちに武器を配りたい https://amzn.asia/d/9KANiY7
怪しい宗教の勧誘や政治団体のオルグとマルチ加入を回避するスキルかな。年齢を重ねても子どものPTA関係やらで手を替え品を替えやってくる。年寄りにはオレオレ詐欺があるけどその頃はもう学びとか流石に良いやってなる人も多いわけで。