有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
7月28日夜(北京時間)、習近平国家主席もバイデン大統領との会談で直接牽制しました。仮に訪台が現実となれば、出来事そのものは「前代未聞」でないにしても、米中関係が昨今のような未曾有の戦略的競争関係&相互不信という構造に陥っている中でとなれば、事態の深刻さは米中国交正常化(1979年)以来「前代未聞」と言えるでしょう。
注目すべきは中国側の言葉ではなく行動です。その行動が「前代未聞」になるか否か、それが一体何なのか。習近平政権の政治的ボトムラインを探る上で他に類を見ないテストケースになると思います。約100日後には5年に1度の党大会も控えます。その開催やその後の政権運営自体をひっくり返すほどの動きがこれから数日の間に起こらないとも限りません。
予断を許さないとはまさにこのことです。
バイデン政権の台湾政策は「あいまいさ」を継続しながらも中国を牽制する度合いを強めるのが特徴。今回は米中首脳会談前後で「一つの中国堅持」「軍関係者はペロシ訪台を懸念」と大統領が伝えると同時に「ペロシ議長が決めること」とも発言。「あいまいさ」の中、牽制役がペロシという構図かと思います
ただ、中国側の出方次第で偶発的な衝突となりかねないので、この点はペロシ側もかなり懸念していると思います。
国際的に見れば台湾と中国は別の国なのだから、
とやかく言われる筋合いの話ではないはずです。
ましてやペロシ議長がそれを中国に伝える必要もない。
「インド太平洋地域を歴訪」するというときに、
アメリカが自由と民主主義の理念を共有する友好国である台湾をスルーする方がむしろ不自然です。
それがアメリカ人の大多数の考え方だというのは、
トップガンマーヴェリックの冒頭シーンを見れば明らかなはずです。
ロシアのウクライナ侵攻を止めるために中国の協力は絶対に必要です。
アメリカにとっての優先順位が違うのかもしれません。
原油が高騰して儲かっているので、ウクライナ問題はどうでも良いと考えているのではないでしょうか。
https://newspicks.com/news/7392072
【ペロシ米下院議長のアジア歴訪始まる-中国、再び訪台けん制】
https://newspicks.com/news/7382410
下記のような報道も。
【ペロシ氏に台湾訪問の権利、中国の行動注視へ=米政府】
https://newspicks.com/news/7387939/
ペロシ下院議長のTwitterはこちら。
https://twitter.com/SpeakerPelosi